遠征の傍ら、地元三重県の戦国大名の城跡も訪ねて廻っています。
藤堂氏から始まり、蒲生氏郷、関盛信、北畠氏などを取り上げましたが、意外と知られてないのが九鬼氏で、紀州から志摩の沿岸を拠点に水軍で活躍した氏族です。
藤堂氏から始まり、蒲生氏郷、関盛信、北畠氏などを取り上げましたが、意外と知られてないのが九鬼氏で、紀州から志摩の沿岸を拠点に水軍で活躍した氏族です。

『九鬼水軍勢揃いの図』大阪城天守閣蔵
九鬼嘉隆が整備した“九鬼水軍”は織田信長、豊臣秀吉の水軍として軍船を揃えて、天下統一~朝鮮出兵に活躍しました。
中央の大きな船は旗艦の日本丸で、嘉隆が座乗して艦隊の指揮を執りました。
戦国時代の水軍といえば、瀬戸内で活躍した村上水軍と並んで有名な九鬼水軍ですが、我々が普通に想う水軍の出自=海賊とは少し違って、九鬼氏は藤原北家の出で熊野本宮大社の神官だった藤原隆信が紀州九鬼浦(現在の尾鷲市九鬼町)の地頭を務めたのが最初とされます。
しかし、これは江戸時代になって編纂された系図に依るもので、怪しいもんではありますが…。
しかし、これは江戸時代になって編纂された系図に依るもので、怪しいもんではありますが…。

隆信の後三代にわたって地頭職を務めていた九鬼氏ですが、特に近隣に勢力を拡大した訳ではなく、平穏に暮らしていた様です。
四代:隆長の時、二男:隆良が志摩の波切城主:川面氏の養子に入る事になり、家督を継いだ隆良は志摩九鬼氏を名乗り、この系統がやがて下剋上を経て戦国大名への道を駆け昇って行く事になるのです。
四代:隆長の時、二男:隆良が志摩の波切城主:川面氏の養子に入る事になり、家督を継いだ隆良は志摩九鬼氏を名乗り、この系統がやがて下剋上を経て戦国大名への道を駆け昇って行く事になるのです。

九鬼氏発祥の地といわれる東紀州の海岸 写真は熊野市の鬼ヶ城
紀伊山地が直接海に落ち込むこの地域はリアス式海岸が続き、深い入江の奥の僅かな平地に人々の暮らしがありました。
耕地は少なく、村ごとの閉鎖性も高くて、発展性の無い領地だったと言えますが、唯一の物流手段である船の扱いに慣れていた事が、後の九鬼氏の躍進に繋がるのです。
耕地は少なく、村ごとの閉鎖性も高くて、発展性の無い領地だったと言えますが、唯一の物流手段である船の扱いに慣れていた事が、後の九鬼氏の躍進に繋がるのです。
まずは『波切(なきり)城』から訪ねてみます。
波切城を歩く
志摩市大王町波切。
三重県の代表的な観光地“伊勢・志摩”の中でも昔から有名な観光地で、断崖の上に白亜の灯台が立ち、周辺の海は伊勢エビや貝類の産地になっており、ダイナミックな自然景観と海の幸を味わえるため、観光客の絶えない人気のスポットです。
三重県の代表的な観光地“伊勢・志摩”の中でも昔から有名な観光地で、断崖の上に白亜の灯台が立ち、周辺の海は伊勢エビや貝類の産地になっており、ダイナミックな自然景観と海の幸を味わえるため、観光客の絶えない人気のスポットです。
此処に九鬼氏の城址があるのは知っていましたが、九鬼氏自体が後回しになっていて、城目的の訪問は初めてです。
去年の今頃、房総半島に里見氏の城を訪ねた時に、いくつかの“海城”があったので、『いつか九鬼氏の城と見比べてみよう…』と思ったのがキッカケで、やっと実現しました。
去年の今頃、房総半島に里見氏の城を訪ねた時に、いくつかの“海城”があったので、『いつか九鬼氏の城と見比べてみよう…』と思ったのがキッカケで、やっと実現しました。

去年訪ねた千葉県の『里見氏の勝浦城』 九鬼水軍の城との共通点・相違点は?
伊勢自動車道を鳥羽まで走り、観光道路“パールロード”を南下してR260で波切の町へ入って行きます。
平地の少ない港町らしく、道幅が狭く駐車場も取りにくいでしょうが、そこは観光で生きる港ですから、漁港の広場が観光駐車場になっていて、\300で駐車できます。
平地の少ない港町らしく、道幅が狭く駐車場も取りにくいでしょうが、そこは観光で生きる港ですから、漁港の広場が観光駐車場になっていて、\300で駐車できます。

波切城へのアプローチ 三重では有名な観光地『大王崎』を目指して行きます

『波切漁港』外洋に面した波切城の北側の深い入り江にあります
かつては九鬼水軍の軍船が建造され、停泊していた場所でしょうね

『漁港から見る波切城址』
他にも、土産物屋や飲食店にも駐車場があって、同一料金で停められるので、駐車場に困る事は無さそうですね。
車を降りて、商店が並ぶ細道を灯台目指して登って行きます。
前回来たのはもう20年近く前だったと思いますが、シャッターの閉まった店も目立ち、かなり寂れた感じがします。
観光のスタイルが変わって、それに対応しきれて無いのかなぁ?
前回来たのはもう20年近く前だったと思いますが、シャッターの閉まった店も目立ち、かなり寂れた感じがします。
観光のスタイルが変わって、それに対応しきれて無いのかなぁ?

そんな事を思いながら5分も歩くと、海岸の崖上に出て『八幡さん公園』という小公園があります。
なにを隠そう、ここが城址公園として整備された遺構で、城址の面影を残す唯一の場所なのです。
なにを隠そう、ここが城址公園として整備された遺構で、城址の面影を残す唯一の場所なのです。


当時のものと言われる石積みも若干残ります

明確に残る土塁跡が城址である事を証明してくれます

土塁上から見る虎口方面

壇上は平坦な郭の跡 300坪くらいありそう

南向きに海にせり出す構造は勝浦城と同じ 突端の銅像は『絵描きさんの像』


東側の大王崎灯台 格好の画題となり、多くの画家が訪れ絵にした事から…

灯台の東側の岬 旧大王町は『絵描きの街』をキャッチフレーズにしました
波切城は川面氏により南北朝の頃に築かれましたが、貞治2年(1363年)頃に養子として入って来た九鬼隆良によって整備され、隆良を初代とする志摩九鬼氏の居城として、四代:泰隆の頃まで機能しました。
泰隆が内陸の田城に新城を築いて移った後も九鬼氏の城として存続し、泰隆の孫で後に戦国大名となる九鬼嘉隆はこの城で生まれたと言われています。
おそらく嘉隆が鳥羽城を築いて移った時か、慶長の一国一城令(1615年)で廃城になったものと思われます。
泰隆が内陸の田城に新城を築いて移った後も九鬼氏の城として存続し、泰隆の孫で後に戦国大名となる九鬼嘉隆はこの城で生まれたと言われています。
おそらく嘉隆が鳥羽城を築いて移った時か、慶長の一国一城令(1615年)で廃城になったものと思われます。

里見氏の海城との相違については、外洋に面した海蝕崖の城という点で勝浦城と似た環境です。
但し、軍船を繋ぐ軍港がすぐ背後の城下にある点や、当時の海運状況を考えると、圧倒的に要衝にある波切城の方が実用的かつ出動の機会も多くあったと思われます。
機能としては岡本城の方が近いですね。
但し、軍船を繋ぐ軍港がすぐ背後の城下にある点や、当時の海運状況を考えると、圧倒的に要衝にある波切城の方が実用的かつ出動の機会も多くあったと思われます。
機能としては岡本城の方が近いですね。
こうした中、波切城を拠点に海賊…いや失礼!、水軍としての練度が養われて、九鬼水軍の基礎が造られて行った城なのが判ります。

九鬼水軍の城 Ⅱ 田城城 につづく