赤堀家の城址を歩く
 
『赤堀城』

 

イメージ 1
四日市の中心部“松本街道”沿いにある城址碑
城址の存在を確認できるのは、もうこれだけです
 
 
  赤堀城は戦乱の世に入り、赤堀景信が伊勢で初めて築いた城と言われます。
数代前の直綱は鈴鹿郡の野辺御厨地頭職を勤めていますから、なぜ三重郡の地に移ったのかは定かではありません。
ただ、赤堀城が築城された頃、野辺御厨がある地域(鈴鹿市野辺町)は関氏の領地になっています。
  その後も赤堀家と関氏との繋がりは深く、常に周辺豪族との戦いを共に戦っています。
そう考えると、関氏の伊勢北部への拡大侵攻路線に同調した赤堀家は関氏の尖兵となって共に戦い、連合で得た新たな地を貰う代わりに、野辺の旧領は関氏に献上した…とは考えられないでしょうか?

 

イメージ 2
四日市の玄関“近鉄四日市駅”の脇にある鵜の森公園 浜田城址です
 
 
 近鉄四日市駅にほど近い、『鵜の森公園』の駐車場にクルマを停め、歩いて赤堀城址に向かいます。
この鵜の森公園こそが“浜田城址”なのですが、まずは時代順に赤堀城からです。
イメージ 4イメージ 3
それらしい地名なのに、城跡の痕跡が見つかりません
 
 実は赤堀城址は市街化が進んでとうの昔にもう実在せず、城の所在を示すのは道端の小さな石碑のみになっています。
それでも、何かしら堀や土塁の痕跡でも…と探して廻りますが、見事に真っ平らで何も残っていません。
 
イメージ 5
八方見渡しても平坦な市街地です
 
 そんな姿が不審者に映った様で、散歩のオバチャンに『なに撮っとんのさ!?』と荒い声で職質されてしまいましたw。
赫赫云々…説明して、『何か残ってませんか?』と尋ねると
『…そこの八坂神社に、城のこと書いた看板があったでさな、行ってみ』と教えてくれましたw。

 

イメージ 6
八坂神社
赤堀城の鎮守神としてあった社で、織田信長の進攻で落城した折、赤堀家一族の忠保が赦されてここの神官となり、今に伝えているそうです
 
イメージ 7
城址と八坂神社の間を流れる堀川
位置的に外堀の名残りかも知れませんね
 
 この辺りは元々が真っ平らな土地ですから、赤堀城も掻揚げ土塁のみの“平城”だった事は容易に想像できます。
廃城後に土塁を崩して堀を埋めれば、元の真っ平らな更地…という事でしょうか。
 
 
 
『浜田城』

 

イメージ 8
鵜の森公園内にある浜田城址碑
 
 浜田城は赤堀景信の三男:忠秀が築いて拠った城で、以後は赤堀氏の中心の城となります。
 浜田城をめぐる戦いは記録が残っていて、永禄二年(1559)、南の安濃・奄芸二郡を治める長野氏の軍が赤堀領の南の塩浜に上陸し、赤堀家は浜田城を出て迎撃したといいますが、この頃には長野氏の膨張政策も収まって、北畠氏の傘下に入っている筈ですから、理由の判らない侵攻です。

 

イメージ 9
本丸跡といわれる土壇
堀は残っていませんが、水堀に囲まれていた事でしょう
 
 四日市駅に戻って、市の中心部で市民の憩いの場になっている鵜の森公園に入って行きます。
 四日市の街区に添って一辺が200mほどの真四角な公園ですが、中央に2mほど高くなった本丸の基壇があり、鵜の森神社になっていますが、三方を低い土塁が巻いています。
 周囲に堀は無いから埋め戻されたのでしょうか?。
少し掘れば水が出てくると思うので、たぶん水堀があった事でしょうね。

 

イメージ 12
北の虎口(大手)?付近の土塁は立派なものです
 
イメージ 10
二ノ丸?土塁跡と思われる土塁痕
 
 本丸跡の西方に20mほど離れても土塁痕が確認できますから、輪郭式の平城だったのかな?。
現在の公園の敷地と城址は一致しない様ですね。

 

イメージ 11
忠秀が城下建設に通した大路は、今も四日市のメインストリートとして活きています
 
 浜田城を築城した忠秀は城の北側に東海道から西に向けた大路を開通させ、城下町を造りました。
城下では毎月四の付く日に市が立って、たいそう賑わった様で、四日市の名を現在に残しました。
でも、その頃は20日と30日は5%OFFではなかった様ですねw。
*イオン(ジャスコ)は四日市が発祥の地で、昔は“岡田屋百貨店”と呼んでいました。
 
 
 
『羽津城』

 

イメージ 13
羽津城址の“城山公園”に建つ城址碑
 
 羽津城は次男の宗盛が築き、城主となって羽津家を名乗りました。
四日市の中心部にあり、その間1km程しか離れてない赤堀、浜田城に比べ、羽津城は4kmほど北上し、三滝川、海蔵川を渡った北辺の地にあります。
北には敵対する朝倉家の茂福城、春日部家の萱生城が間近にありる、まさに前線の城でした。

 赤堀家が鈴鹿郡の関氏に与力して、ともに北部への侵攻を是としていた事は先に述べましたが、宗盛…という名前自体が関氏(平氏)の色合いが濃く、宗盛が赤堀家一の勇将で関氏に重用され、関氏の支援を受けながら北へ北へと侵攻して行った姿を想像してしまいます。

 

イメージ 14
僅かに土塁の土盛りが残る本丸跡
 
イメージ 15
この城は少し高台にあるので、土塁も高さがあります
 
 そうした関係を証明する戦い『茂福合戦』が永禄三年(1560)にあり、関氏の北征の意向を受けた羽津勢は北隣の茂福城に先制攻撃を仕掛けます。
 茂福城には周辺の南部家、春日部家、沼木家などが籠っており、やがて羽津勢の加勢に到着した関氏、鹿伏兎氏との間で激戦になりますが、茂福城の救援に神戸氏*が駆け付けると、羽津勢は撤退を余儀なくされました。
*神戸氏も関氏の一族ですが、この時は独自に北畠氏との同盟を結ぶなど、宗家に対し敵対していました。
 
 
 今度は近鉄四日市駅から電車に乗って、2駅北上して“阿倉川駅”で降ります。
そのまま線路沿いに200mほど北上すると、羽津城址である城山公園の小丘が現れます。
 阿倉川駅では東口でも西口でも、どちらで降りても城址に辿り着けるのですが、その理由はなんと、近鉄の線路が城址(公園)のど真ん中を真っ二つに切り裂いており、城址は高架の橋で繋がっています。
 
イメージ 16
先の高架橋の所が城址です
 
 
イメージ 17
城内を切り裂いて、電車が走り抜けて行きます
 
 何とも見るに堪えない姿で、地元からは反対の声もあったのだろうと思いますが、工業地帯を走る路線で昭和初期の開業という世相を考えると、そうした声は黙殺されたのでしょうね。

 現在に残る公園は羽津城本丸跡といわれ、周囲に郭塁の遺構はないかと探して見ましたが、市街化が激しくて、それらしき地形はまったく跡をとどめていませんでした。
 
イメージ 18
伊勢湾方面を臨む 今はだいぶ遠くなったけど、昔はすぐそこに海があったんでしょうね。
 
 
 墓地があったので、羽津家に関する墓石を探していたら、墓参に訪れたお年寄りに『誰の墓探しとるんやな?』と声を掛けられました。
またまた赫赫云々と説明すると、困惑の表情をされてしまいます…。
『羽津の城址なんは知っとるけどさなぁ…殿様の墓とかは知らんでぇ。 菩提寺も聞いたこと無いわさ』
 赤堀城にも、浜田城にも祀る神社があるのに、羽津の住民の中にはもう羽津家は無いんですね…。
 
 
 
『その後の赤堀家』
 赤堀家はじめ北勢48家に転機が訪れるのは永禄十年(1566)二月の事で、尾張の織田信長が滝川一益を先鋒に伊勢に侵攻して来ます。
 桑名に侵攻した滝川勢はまたたく間に近隣の諸家を攻め立て、服属させます。
 八月になると織田信長自ら三万の兵を率いて着陣し、さらに攻勢を強めて、北勢の諸家の多くはこの時に織田家へ臣従をしました。
 
イメージ 19
滝川一益のハマリ役といえば、川野太郎さん 『軍師官兵衛』より
織田家中では、かなりマトモな武将だった様です
 
 
 更に信長は服従しない赤堀家の城を囲む傍ら、采女城、楠城を相次いで攻略し、神戸氏の高岡城に迫ります。
しかしこの時、人を得ていた神戸氏の当主:友盛は、宗家の亀山城主:関盛信とも連携して(この時はもう仲直りしていた)徹底抗戦の構えを見せます。
 特に高岡城主の山路弾正は名の通った猛将で、織田勢をさんざん苦しめて、持久戦に持ち込みます。
その一方で後方の美濃では情報戦を展開し『武田信玄が西上してくる…』という風聞も広がり、信長は堪らずこの時は引揚げます。
 
イメージ 20
一度は信長を止めた、神戸氏(関氏)の支城『高岡城』  赤堀家にとって関氏は常に大きな後ろ盾でした
 
 翌年、今度は四万の大軍で来襲した信長は、前回同様にまたたく間に北部の諸家を従え、これも前回同様に神戸氏の所で詰まって足踏みになります。
 しかし今度ばかりは絶対的不利を悟った神戸友盛は、友好諸家を含む存続を条件に織田氏の提案を受け、和睦を図ります。
つまり、信長の三男:信孝の養子受入れです。
この結果、赤堀家も織田氏の傘下に入り、以後の織田氏の戦いの一翼を担って行きます。
 
 しかし、主導権を守りたい友盛と、早期に乗っ取りを図りたい信孝が上手く行く訳もなく、信長は友盛の行状に言い掛かりを付け、近江の日野城に幽閉して強引に隠居に追い込みます。
 友盛の失脚した神戸氏(関氏一族)と赤堀家を含む関氏与党の諸家には粛清の嵐が吹き荒れ、まず羽津家の宗近が滝川一益に毒殺されると、羽津城へは滝川勢が攻め寄せて落城してしまいます。
 次いで浜田城と赤堀城を囲んだ滝川勢の大軍に対し、赤堀城がまず落城し、浜田家の元綱は僅か百名ばかりで果敢に討って出て戦い、壮絶に討死にしたそうです。
 夜陰に紛れて脱出した嫡子の重綱は、美濃に逃れていましたが、後に織田信雄に従って戦い、戦死しました。

これを以て伊勢赤堀家の血流は絶えてしまいます。
 
赤堀家 【完】