北勢48家、チームHのトップバッターは赤堀家です。
領地と居城は三重郡(現:四日市市)の赤堀城、浜田城、羽津城の三城になります。
領地と居城は三重郡(現:四日市市)の赤堀城、浜田城、羽津城の三城になります。
赤堀家は鎌倉初期に、上野の御家人:赤堀氏の一族が伊勢の地頭職を与えられて赴任し、土着したものと考えられています。
赤堀氏の祖は藤原秀郷と言われ、同族には平泉の奥州藤原氏や大友氏、少弐氏、竜造寺氏、立花氏、蒲生氏などが居並ぶ武家の名族の家でした。
赤堀氏の祖は藤原秀郷と言われ、同族には平泉の奥州藤原氏や大友氏、少弐氏、竜造寺氏、立花氏、蒲生氏などが居並ぶ武家の名族の家でした。

藤姓足利氏が発祥した足利荘あたり
源氏の勢力と争奪を競いましたが、浅間山の噴火による降灰で荒れた農地は、あまり良い領地とは言えませんでした
藤姓足利氏はそのうち、下野国足利荘を拠点とした家が“足利”を名乗って始まりりますが、やがて八幡太郎源義家が二男の源義国を下野に配した事で、義国によって次第に駆逐されて行きます。
この義国の子:義兼が同じく足利に土着して“足利”を名乗り、“源姓足利氏”として尊氏の室町幕府に繋がって行きます。
この義国の子:義兼が同じく足利に土着して“足利”を名乗り、“源姓足利氏”として尊氏の室町幕府に繋がって行きます。
足利を追われた足利氏(俊綱・忠綱)は平氏に属して源平合戦を戦いますが、源頼朝によって滅ぼされてしまいます。
しかし、一族の多くは佐野氏、山上氏、大胡氏、佐貫氏などに姓を変え、頼朝に帰順して、鎌倉御家人として生き残りました。

赤堀家は北関東の豪族の出自で、何らかの理由で伊勢に移住した様ですが、その経緯がハッキリしません。
伊勢に定住の後は浜田(四日市)周辺を拠点に勢力を張った様ですが、兄弟で赤堀家、羽津家、浜田家の三家に分けて支配します。
歴代当主の偏諱を見ると、北畠氏や関氏との関係が深かった事が伺われます。
赤堀家の“綱”を使っているのが浜田赤堀家である事から、この家が中心だったのでしょうね。
伊勢に定住の後は浜田(四日市)周辺を拠点に勢力を張った様ですが、兄弟で赤堀家、羽津家、浜田家の三家に分けて支配します。
歴代当主の偏諱を見ると、北畠氏や関氏との関係が深かった事が伺われます。
赤堀家の“綱”を使っているのが浜田赤堀家である事から、この家が中心だったのでしょうね。
敗死した忠綱の弟:泰綱は、鎌倉御家人として父の本願地の上野:赤堀(群馬県伊勢崎市赤堀)を継いで“赤堀氏”を名乗ります。
この先の赤堀氏の足取りは不明で、伊勢との繋がりは断片的な情報を想像するしか無いのです。
前回に書いた様に、鎌倉幕府は伊勢国など平氏の地盤に坂東の御家人を地頭職として多く派遣していますが、鎌倉初期の伊勢の地頭に“赤堀下野守”と
いう人物が居る事が判っています。
おそらく泰綱の弟などの縁者ではないかと想像する次第です。
いう人物が居る事が判っています。
おそらく泰綱の弟などの縁者ではないかと想像する次第です。
時代は下がって鎌倉末期、幕府追討戦に足利尊氏に従って武功のあった赤堀氏には恩賞が与えられます。
まず一族の香林直秀に上野国で新たな領地が与えられ、直秀は嫡流の赤堀姓に戻して、その後の上野赤堀家の祖となります。
嫡流の赤堀三郎左衛門にも旧領の上野赤堀の安堵と、新たに伊勢国での地頭職が与えられました。
この三郎左衛門が旧領の赤堀を一族の直秀に任せ、伊勢に下向したと考えるのはちょっと強引でしょうか?
まず一族の香林直秀に上野国で新たな領地が与えられ、直秀は嫡流の赤堀姓に戻して、その後の上野赤堀家の祖となります。
嫡流の赤堀三郎左衛門にも旧領の上野赤堀の安堵と、新たに伊勢国での地頭職が与えられました。
この三郎左衛門が旧領の赤堀を一族の直秀に任せ、伊勢に下向したと考えるのはちょっと強引でしょうか?

浜田赤堀家四代を祀る鵜ノ森神社
浜田城址の本丸跡にありますが、赤堀家滅亡後も四日市の中心地にずっと護られてきました
そうすると元々伊勢に居た“赤堀下野守”の子孫はどうなった? という事になりますが、鎌倉幕府に加担して没落した可能性はあり、その領地が縁者の三郎左衛門に与えられたというストーリーは“早期安定”を考えるとあり得ますね。
いずれにしても、赤堀三郎左衛門(もしくは子孫)が伊勢赤堀家を繋いだ事は間違い無さそうです。
いずれにしても、赤堀三郎左衛門(もしくは子孫)が伊勢赤堀家を繋いだ事は間違い無さそうです。
伊勢に根を下ろした赤堀家は、伊勢守護職:土岐氏の被官として地頭職を勤めていますが一時は北勢の員弁、三重、鈴鹿の三郡にまたがる広大な領地を管理していた様です。
その後の南北朝の争乱が終息した正長年間に、南朝方だった伊勢国司の北畠満雅が幕府の約定違反を理由に挙兵します。
これに加担した赤堀家は、幕府軍に敗北して没落し、しばらく歴史の表舞台から消えてしまいます。
その後の南北朝の争乱が終息した正長年間に、南朝方だった伊勢国司の北畠満雅が幕府の約定違反を理由に挙兵します。
これに加担した赤堀家は、幕府軍に敗北して没落し、しばらく歴史の表舞台から消えてしまいます。

赤堀家の領地…と思われる範囲と三城の配置
現在の四日市市の中心部分を占めるエリアで、東海道に添って三城が並びます。
近世に埋め立ての進んだ四日市ですが、当時はJR線の西側に海岸線があった様で、伊勢湾の海運をも睨む要地です。
近世に埋め立ての進んだ四日市ですが、当時はJR線の西側に海岸線があった様で、伊勢湾の海運をも睨む要地です。
赤堀家が歴史の記録に再登場するのは、応仁の乱が終息した文明年間の事で、その時にはすでに三重郡の最有力な国人にまで復帰していました。
これから始まる長い争乱(戦国時代)に際して、一早く城(赤堀城)を築いたのは伊勢下向後八代目の景信でした。
これから始まる長い争乱(戦国時代)に際して、一早く城(赤堀城)を築いたのは伊勢下向後八代目の景信でした。
三重郡内に勢力を拡大した景信は、更に二城を築城して、三人の男子にそれぞれ相続させます。
長男:景宗 = 赤堀城で宗家を継承
二男:盛宗 = 羽津城で羽津家を興す
三男:忠宗 = 浜田城で浜田家を興す
隣接する関氏も五人の子供で五家に分割してるし、勢いのある氏族が急拡大する領地を守る為には、常套手段だったのかも知れませんね。
長男:景宗 = 赤堀城で宗家を継承
二男:盛宗 = 羽津城で羽津家を興す
三男:忠宗 = 浜田城で浜田家を興す
隣接する関氏も五人の子供で五家に分割してるし、勢いのある氏族が急拡大する領地を守る為には、常套手段だったのかも知れませんね。
赤堀家はこの三家が密接に連携して、その後を生きて行きます。

御在所岳から見る四日市の伊勢平野
旧領の上野赤堀に比べ、温暖で海があり、将軍の居る京にも近い伊勢の領地の獲得は、赤堀三郎左衛門にとって夢の膨らむ話であった事でしょう。
伊勢赤堀家が嫡流だろうと考えるひとつの理由です。
旧領の上野赤堀に比べ、温暖で海があり、将軍の居る京にも近い伊勢の領地の獲得は、赤堀三郎左衛門にとって夢の膨らむ話であった事でしょう。
伊勢赤堀家が嫡流だろうと考えるひとつの理由です。
つづく