桑名城の続きです…
桑名城を歩く
桑名城は桑名駅の真東1kmにあり、桑名駅はJRと私鉄(近鉄)の駅が同じなんで、多様なアプローチが可能です。
城址公園にも駐車場はありますが、駅からは完全フラットだし、途中に遺構もあるので、駅からの歩きがオススメですよ。
“八間通”を東に歩いて、九華公園に向かいます。

最初に現れる外堀跡
護岸はレンガで固められ、散歩に最適な遊歩道になっています
奥にあるのは地元の名士:林業王の諸戸邸です
外堀に沿って東に向かうと揖斐川畔に出て、『七里の渡し』跡があります。

揖斐川と堤防を挟んで長良川、長良川河口堰がすぐ目の前です

東海道を旅する乗船下船の人々で賑わった宿場町桑名の顔です。
桑名城の至近ですが、本陣、脇本陣もありました。

伊勢神宮一ノ鳥居
ここからの“お伊勢参り”は陸路のみで、玄関的な意味で鳥居があります。

『七里の渡し』脇に外観復元された『蟠龍櫓』 内部は水門管理所になっています
『蟠龍櫓』から南下して行くといよいよ主郭エリアに入って行きます

広い水堀が幾重にも続きます 水城特有の風景です

桑名といえば“柿安” 三ノ丸跡に建ちますが、現代の天守かもw
本丸に入って行きますが、かつての高石垣もなく、城の面影は最小限しかありません。

本丸から二ノ丸へ渡る唐橋 もちろん当時はありません

神戸櫓跡 廃城になった織田信孝の神戸城からも多くの建物が移築されたそうです

天守の跡には守国神社が鎮座しています

天守は小天守と枡形門を連立させた4層5階の天守だった様です
石垣は超複雑な折れを持ち、残っていたなら指折りの名城になっていた事でしょうね。
本当に石を取られて、面影の少ない桑名城ですが、本当に石垣が残ってないのか?…といえば、南西の中堀の一部が残っていて、『歴史を語る公園』として整備されている様なので行って見ます。

突然、江戸城古写真の世界が現れますw

櫓台跡か? 侍屋敷街から堀の向こうは重臣屋敷街になります。
かつては老松の枝が堀の水面まで垂れて、見事な景観だった様です。 桑名城必見の場所ですよ。
暑い中、けっこうな距離を歩いたので、そろそろ帰途につきます。
来週末はいよいよ“石取り祭”なんだな。
