一言坂の戦い

 

 
イメージ 1
今回は図の下中央『一言坂』での戦いです  家康は初めて信玄と直接戦いました
 
 
 信玄が支城群を攻略して廻っている一方、浜松城に拠る徳川家康の動きですが、東三河の長篠が武田に押えられている為、岡崎方面の兵力を動かす事が出来ません。
 同盟者:織田信長へ再三の救援要請をするものの、援軍はまだやって来る気配もありません。
 当面は遠江の兵力(8千ほど)で対処するしかなく、自ずと籠城作戦を指示します。

 しかし、籠城による時間稼ぎ策も国人達の“積極的寝返り”で効果が無く、直臣が守る要地の二俣城が囲まれるに至っては、“戦って勝つ”しか途が無い状態となり、意を決して3千の兵を率いて出陣し、天竜川を渡ります。

 

イメージ 2
国道1号線の脇に建つ“戦跡碑”  辺りは市街化が進んでいます
 
 作戦としては、向笠城を囲む武田軍を背後から急襲し、打撃を与えてから速やかに天竜河畔まで退く…というゲリラ的なものだったと思いますが、家康自身は“桶狭間”を思い描いていたかもしれませんね…。
 しかし信玄の動きは速く、すでに向笠城は落城し、次の匂坂城へと向かっていました。
ただ、家康が遭遇したのは信玄の旗本の部隊と言われ、“桶狭間”のシチュエーションと似ています。
 
 遭遇したのは三箇野(磐田市三ケ野?)と言われ、偶発的に始まった戦闘ですが、違ったのは密集して組織的な武田勢の動きで、徳川勢は次々に現れる信玄の強力な部隊に斬り崩されます。
包囲されかけた家康はやむなく退却を決め、西へと敗走を始めました。
 
イメージ 5
現在の国道1号線『一言坂』
 
イメージ 6
旧道はこんな感じで降りてます
 
 ここで徳川軍の殿軍を務めたのが本多忠勝隊で、忠勝は天竜川東岸の河岸段丘から河畔へと下る坂の上に踏み止まり、馬場信春隊*を相手に奮戦して時間を稼ぎます。
*馬場信春はこの時には二股城を囲んでいるので、たぶん別の隊
 
しかし、武田軍はすぐに旗本の隊が坂の下まで回り込んで包囲を始めます。
 すでに兵の多くを失った忠勝は、家康の渡河を見届けると討死にを覚悟して坂を駆け下り、敵中突破を図りました。

 
   坂の下に居たのは信玄の近習:小杉左近の鉄砲隊で、すでに忠勝に狙いを定めています。
忠勝絶体絶命の瞬間、…小杉隊はスッと左右に分かれ、道を開けました。
一目散にそこを駆け抜ける本多隊の中、忠勝は左近の前で駒を止め、名を名乗り、一言礼を言上して駆け去った事から、後にこの坂は『一言坂』と、この戦いは『一言坂の戦い』と呼ばれます。
 
イメージ 4
本多平八郎忠勝画像
徳川家きっての勇将で、このブログにはたびたび登場しますw
真田昌幸と同年齢で、この時は敵同士でしたが、後に昌幸の嫡男:信之は、忠勝の娘:小松姫を娶り、両家は縁戚になります。
関ヶ原の後、昌幸と信繁は石田三成や小西行長と同様に死罪が決まっていましたが、再三家康の危機を救ってきた功臣:忠勝の懸命の助命嘆願には家康も折れるしかなく、高野山蟄居になりました。
 
 
 この小杉左近の行為ですが、忠勝の様な勇将を好んだ信玄の指示だったとも言われており、その心情を示した狂歌が残ります。
家康に 過ぎたるものが 二つあり 唐の兜に 本多平八』
 
 しかし、無線機も携帯電話も無い時代に、そうした咄嗟の指示など出来る訳もなく、武田の武将の倣いとして、決死の勇気を示した者への武士の情けを左近が実践したまでかも知れません。
信玄の思惑として、徳川の家臣はやがては“我が家臣”になる筈…でしょうし、近臣にはその思いは伝わっていたでしょうしね。

 

イメージ 3
坂の下から浜松方面を臨む
中央奥にアクトシティ(浜松駅)が見えますがこの間には天竜川が横たわっています
 
 
PS: 一言坂の戦いには違う種の逸話の伝承もあります。
本多忠勝の奮戦で無事に天竜川を渡り終えた家康は、ふと空腹感を覚えて一軒の農家に立ち寄り、食べ物を無心します。
農家の主が出した粥を食べた家康は、元気を取り戻して浜松城へと引き揚げますが、後日、この農家には『小粥』(おがい)の姓が与えられたそうです。
その後『小粥さん』は栄えた様で、浜松ではそう珍しくない姓ですね。
 
 
④二俣城攻防戦… に続く