岡の城は誰が造ったのか? 東京都 葛西城 登城日2014.06.14
豊島氏の城の最後は葛西城です。
葛西といっても臨海公園の方ではなく、京成線“青砥駅”から行きます。
ここは豊島氏の領地の東の端で、古河公方の勢力に近く、比較的平穏だったのですが、豊島支族の葛西氏自体が地盤を東北に持っていたので、戦場にはなりませんでした。
北条氏の時代になると、下総方面への前線基地として重視され、重臣の遠山氏が配されて、“国府台合戦”では主戦場になります。
江戸時代には、城址に鷹狩りの宿舎として“葛西御殿”が造営されましたが、焼失の後には再建されず、廃れたそうです。
近年環7開通時に完全に破壊され、小公園として名残を留めるのみになりました。

環7沿いにある“御殿山公園”
江戸時代にあった鷹狩り宿舎のメモリーですね
何も無いのは判っていましたが、一度は来ないといけない城址なので、豊島氏シリーズの流れで来てみました。
しかし、青砥駅からはかなり歩くので、これから来る人は気候を選びましょうね。

葛西城縄張り予想図
南北に貫いてるのが環7で、本丸跡の環7沿い両側に公園と石碑が残る

西側の城址公園 北条の城のメモリーです

なんか大層な石碑がありますが、石の色が薄くて読みにくいです

新しい時代の為に失われる遺跡。
日本の様な狭い国土で、しかも東京だから仕方の無い事ですけども、こうしてメモリーを残してくれるのは素晴らしい対応だと思います。
此処に来る前に訪れた上中里の平塚城址なんか、敢えて痕跡を消そうとしている様に見えるから、大変な違いです。