武蔵   滅多に見れるもんじゃない江戸城        登城日 2014.04.08
 
イメージ 1
 
 四月の吉日、江戸城西之丸に行って来ました。
えっ? それって皇居じゃん! そう、皇居です。 
 特に天皇陛下に招待された訳でもなく、警備の眼を盗んで不法侵入した訳でもありません。
 今年は有り難い事に桜のタイミングに皇居の一部で一般開放がありました。
近郷に住む者の特権で、この機を逃してなるものか!…とカメラだけ掴んで行ってきました。
 
 江戸城本丸を訪ねるといつも思う事でしたが、皇居側から本丸はどう見えるのか、とても気になっていました。 特に富士見多門とその周辺の折れのある高石垣ですね。
 
 4月8日(日)、曇り時々雨のあいにくの天気ですが、構わず東京駅
に向かいます。 丸の内線で東京に着いて、皇居に歩き出すともう人の波が続いています。内堀通りを渡る信号も一度で渡れず、いやぁ凄い人ですw
 
イメージ 10
 
坂下門から入城します
 
 入城門は正面に見える“坂下門”なのですが、皇居前広場に入ると警官が待ち構えてて、左に行く様に促されます。
見れば、広場をグルリと蟻の行列が続いてて、桜田門の前まで行って門前に戻って来ています。仕方ないので行進に加わって散歩して来ましたが、途中で“DJポリス”の名調子も聴けて、ちょっとラッキーw
 
 坂下門の前に来ると手荷物検査を受け、門内に入って行きます。
坂下門から乾門まで、蓮池濠沿いを通り抜けるだけですが、たぶん最初で最後の皇居入城です。 
以下、中の様子です。
 
イメージ 2
“坂下門内の変”
いつも恐い顔の警官が守る坂下門の中に入る日が来ようとは…
何が変かって? いつも不明門なのに、意外と掃除が行き届いていますw
 
 イメージ 3 
富士見櫓の表側はこう見えます
 
イメージ 4  
宮内庁
まったく利害も縁もない省庁
  
 イメージ 5
TVの“皇室アルバム”でよく見る宮殿
 
 イメージ 6
この門は、西之丸御殿の遺構かな?
  
 イメージ 7
出た! 富士見多門
  
 イメージ 8
夢にまで見た“道灌濠“ 眼底に焼き付けておこうw
  
 イメージ 9
本丸高石垣と蓮池濠  これは素晴らしい!
  
PS…本丸方向の写真を撮ってるのは独りだけでした。そういえば桜の写真一枚もないw