江戸城36見附を歩く 2日目 虎ノ門~半蔵門-③
2013.6.30
二日目、不調ですがまだまだ続きます
15.常盤橋門
次の常盤橋門を探して歩き始めると、前方になにやら古い石橋が見えてきました。工事中の様ですが…

石造りの眼鏡橋が工事中!

あれ? 左に何やら石組みが…
でも工事中でフェンスに遮られて近付けません
仕方ないから、対岸の行ってみよう すると…

おおおおおおおぉ…
常盤橋門の石塁です。しかもほぼ完璧な姿で。
こういうの久しぶりに見た感じw 遺してあったんですね。
早くフェンスが取れて、間近で見れる日を期待しましょう。
16.神田橋門
気を良くしてどんどん行きます。
ここからは堀端を歩く道が無いので、外堀通りを歩いて『神田橋』交差点を目指します。

外堀通りを歩きますが、さすがに暑い!

神田橋です。
遺構はもうありませんが、右端に門のことを書いた高札風の看板が見えます

17.一ツ橋門
御三卿の一つ『一ツ橋家』の屋敷は、堀の内側の神田橋門から次の一ツ橋門まで続く広い屋敷でした。
御三卿の一つ『一ツ橋家』の屋敷は、堀の内側の神田橋門から次の一ツ橋門まで続く広い屋敷でした。

この辺りは首都高の橋桁が交差して…もうグチャグチャな感じです

一ツ橋です。橋の袂に櫓台が…

ありましたw
中国にありそうな石垣だけど、道路拡張で撤去する所を遺跡の証しとして残してくれたんですね。
つづく