江戸城36見附を歩く 2日目 虎ノ門~半蔵門-①
2013.6.30
江戸城36見附踏破の2日目です。
広大な江戸城。
江戸城の全貌を体感するため、三十六見附を歩いています。
江戸城は、本丸を中心にのノ字形に堀が巡る縄張りです。
堀を渡らずに攻め込むには、大名や旗本の屋敷が並ぶ郭を幾つも撃破して行かなければなりません。
堀には日常の便のために橋が架かり、内側を門で固めてありますが、枡形を持つ主要な門が36在ったそうで、俗に江戸城三十六見附と呼ばれています。
堀を渡らずに攻め込むには、大名や旗本の屋敷が並ぶ郭を幾つも撃破して行かなければなりません。
堀には日常の便のために橋が架かり、内側を門で固めてありますが、枡形を持つ主要な門が36在ったそうで、俗に江戸城三十六見附と呼ばれています。

さて、第2日目は虎ノ門からスタートし、海側エリアから攻めます。
ここからは外郭を離れて内堀エリアになるので、“見附”ではなく、普通に“門”と呼ばれます。
ここからは外郭を離れて内堀エリアになるので、“見附”ではなく、普通に“門”と呼ばれます。
9.虎ノ門
本日は銀座線の虎ノ門駅からのスタートです。
文化庁の敷地に少し遺構がありました。

駅から地上に出ると、文化庁があって、“工部大學校”の門柱がありました

三井住友銀行前の角石遺構

文化庁の横に残る城壁石垣
10.幸橋門
虎ノ門から外堀通りをまっすぐ南下します。 外堀通りは本当に外堀の跡です。

新橋駅ちかく
新橋駅のガードをくぐる手前の『新橋駅東口前』交差点あたりに幸橋門はあった様です。

この周辺をグルグル探しましたが、看板ひとつ発見できませんでした。
幸橋門 消滅!
11.山下橋門
幸橋門を過ぎると外堀は90°左に折れ、北上して行きます。
『銀座西六丁目』交差点あたりに山下橋門がありました。

なんか、銅像がありますが…

またまたここも何も無し。2連敗です。
山下橋門 消滅!
12.数寄屋橋門
さらに北上、その名も『数寄屋橋』交差点あたりに数寄屋橋門の痕跡を探します。

西銀座デパート前
なんか、それらしい場所に来ましたw
…続きは②で