パスカル進学教室 教室長のブログ -15ページ目

パスカル進学教室 教室長のブログ

千葉県茂原市にある学習塾、パスカル進学教室の教室長の雑記です。
学生さんや保護者の方々に役立つような情報を配信できたら…と思います。

受験生の皆さん、入試お疲れさまでした。

多くの塾生からは「予想問題良かったー!」と言ってもらえました。

A4サイズ4ページの理科(一問一答式)から25点分の出題と、漢字が5題・・・時間対効果はかなり良かったのではないでしょうか。

逆に入試形式の小冊子からは・・・少しだけって感じですかね。範囲は割と当たりましたが。来年はさらに当たるように頑張ります。

 

さて、ここからは入試の内容と予想平均点について。

 

国語:漢字がちょっと正答率低そう。「陶冶」とか・・・文章題はほぼ標準レベルだと思うので、漢字で動揺していなければいいなぁ。

予想平均点は50点。

 

数学:大問1のスタイルが変わって驚いた生徒さんも多いんじゃないかと思いますが…問題自体は昨年より「ちょい難」?ですが、標準レベルかと。最後の問題の文字数にびびらなければ大丈夫かな。平均点は54点くらいか。1つのケアレスミスが次の問題につながる所もあり、もう少し低いかも。

 

英語:構成は昨年同様。ちょっとだけ難しくなったのかな?記述は(単語とか)割と優しい気がする。ざっと見た感じでは予想平均56点…もう少し上がるかな?

 

理科:(大問ベースで)簡単4つ、ちょい難2つ、標準3つという感じ。「考える問題」が増えたなぁ、という印象。塾的には直前に配ったA4プリント(4枚)からけっこう出題されたのが嬉しい ( ・ㅂ・)و ̑̑   予想平均点は58点くらい。

 

社会:基本的には昨年同様といった感じ。基礎的な問題が少し増えたような??予想平均点は57点。

 

で、5教科合計275点くらいかな、と思っています。

ただし、中央に山が来る感じ。つまり、真ん中がだんご状態です。

上位はいつもより400点以上が少ないので、例えば偏差値60くらいの高校では350点~370点くらいに激戦がある気がしています。

ボーダーは…ここでは書かないようにしますね。塾だけの情報なので(^^;)

 

 

コロナウイルスで外出できない子供たちのために、教育が少し未来型に進んだ気がします。

でも、やっぱり「オンライン」や「PCで学習」というと反対派の意見も多いですよね。

パスカルでは10年前からPCを利用した学習も行っていますので(従来型の講義もありますが)

「PCで学習して、効果あるんですか?」等いまだに言われることがあります。

会社のプレゼンでもPC使って視覚的にわかりやすくする時代に、どうして子供たちの資料はわかりやすくと考えないのか?不思議です。

それでも、10年やってこれたのは、間違いなく「いいものはしっかりと受け入れる」ことができる保護者様&生徒さんのおかげです(感謝)。

 

さて、話がそれてしまいました。

システム学習とzoom講義を行いましたが、システム学習は塾によって使用しているシステムが異なるので省略して、

zoom講義について、各塾さん色々と工夫されていたようです。

ということで、負けず嫌いな塾長が立ち上がりました。

普段から鬼滅の刃を講義に取り入れたり、変な動画を作ったりして変わった塾長なのですが、

今回、『zoom講義でしかできない講義』を作りました。

 

もちろん、普通に講義もやったり、特別講義ではモチベーションや学習方法について話したりしたのですが、正直それらはライブ講義でもできるようなことがほとんどでした。

(反省点はたくさん出ました)

一番盛り上がったのは小学生・脳トレクラスでしょうか。

 

普段はこんな感じで講義をします。

 

講義で祈祷師・占い・忍者の話をしたときに・・・

手が画面から出てきて…

 

除菌スプレー(笑)

 

忍者が出てきて…

 

手裏剣

 

 

ツッコミ(パンチ?)

 

講義中に「うしろー!うしろー!」という声が出るのは全国でもパスカルだけではないでしょうか。

 

「本能寺の変」の話をしていて「うしろーうしろー!」と子供の声。

後ろを振り返るころには画面は真っ黒。

「豊臣秀吉が…」「うしろーうしろー!」

その声にリビングでニュースを見ていたお父さんが後ろを振り返る(笑)

「明智光秀は…」うしろーうしろー!」

お母さん「ドリフみたい」と大爆笑

「徳川家康が…」うしろーうしろー!」(授業、聞いてるかな。笑)

 

子供たちは

・魔除けに土偶を使ったこと。除菌スプレーは使わなかったこと。

・1582年、本能寺の変で織田信長は明智光秀に討たれたということになっていること。

・徳川家康は忍者をよく活用していたという説があること。

をしっかり覚えてくれていました。

 

小学校中学年までの「脳トレクラス」なので、やや遊び色を強くしましたが

中学生向けの講義でも「オンラインだからこそ、できる内容」というのがあると思います。

これからも子供たちが楽しく学べるように、精進していきたいと思います。

楽しく学べるツールを作る…ずっと前からの約束であり、課題です。

 

ホームページはこちら!

http://www.ne.jp/asahi/school/pascal/

 

 

 

 

*スクショの画面が荒かったので、一部元の画像を使用しています。

 

3/1~3/21
小中学校の休校にあわせて塾をお休みにしました。
課題・オンラインコース等を設置しました。
3月の月謝についてはいったん無料とし、
オンラインコースの申し込みは1科目4000円を基本に設定しました。

 


3/22~28 ならびに 4/1~6
席の間隔をあけて(1.5m程度)講義を行いました。
検温・エタノールを使用した消毒の対応もしました。
生徒さんには塾に来た時と帰る時に手の消毒を行ってもらいました。



4/7~4/30
緊急事態宣言にあわせて塾をお休みにしました。
4月の月謝についてもいったん無料とし、
オンラインコースを3月同様に設定しました。



5/1~5/31
塾内の講義は引き続きお休みをし、
オンラインコース、zoom講義コース等のコースを設置しました。

 

 

今後について

【生徒様・保護者様へ ご協力のお願い】
・咳エチケットの励行をお願いいたします。また、マスクの着用をお願いいたします。マスクなしの場合は、原則入室をお断りさせていただきます。
・風邪の症状や発熱(37.5度以上)の場合は、通塾を控えてください。
・各家庭にて、検温など通塾前にお子様の体調チェックにご協力をお願いいたします。
・体調不良の際も、通塾を控えてください。
・塾に来た時、塾から帰る時に入り口の消毒液を使用してください。
・定期的に塾内を換気します。肌寒く感じる日もありますので、念のために上着を持ってきてください。(上記、色々細かくて申し訳ありませんが、通達順守のためですのでご理解ください。)


【塾が取り組むこと】
・生徒用の手指消毒液を塾の入り口に設置します。
 手指消毒液はアルコール70%以上の「消毒用エタノール」「消毒用エタノールIP」「消毒用エタノールIK」 やSARAYAのハンドジェル、ケンエーの手ピカスプレー等実績のあるものを使用します。
 (誤解があれば申し訳ありませんが、最近見かける海外製は使用しないという意味です)。
 アルコールアレルギー等がある場合はお申付けください。
・講師はマスクの着用をし、会話の際も注意を払います。
・机やドアノブ等、手を触れる部分の除菌をします。
・講師の体調管理をしっかりとします。検温して37度4分を超える場合はお休みにします。
・換気にも十分な注意を払います。
・生徒が使用した後は机やPCのアルコール消毒をします。
・通常時でも一人一人のスペースは広いですが、できる限り間をあけて座ってもらいます。
 以前、塾のブログに写真を載せましたが 大体隣と1.5m離れています。(前はパーテーションです)

 

【5/28追記】念のため、フェイスシールドを購入しました。