パスカル進学教室 教室長のブログ -11ページ目

パスカル進学教室 教室長のブログ

千葉県茂原市にある学習塾、パスカル進学教室の教室長の雑記です。
学生さんや保護者の方々に役立つような情報を配信できたら…と思います。

地域還元・社会貢献の1つとして、化学の講義を行います。

中2生が躓きやすいポイントの1つです。

5/27(土)の15時~18時、無料です。

 

折込チラシはこんな感じです。

ぜひぜひご参加ください!

*席数に限りがありますので、定員になり次第締め切りとさせていただきます。

 

 

令和5年(昨年度)も全員合格でしたが、この発表を受けて振り返り。

 

平均点は5科257.7点。

国語の平均が47.9点

数学の平均が47.0点

英語の平均が47.6点

理科の平均が60.7点

社会の平均が54.5点

・・・3教科低すぎでは?

国語の問題、正直量が多すぎて「時間かければちゃんと解ける」生徒でも点とれないのでは?

他の科目もそうだけど、じっくり考えればできる子達のチャンスが奪われている気がする。

早く解くのもテクニックだけど、そっちばかり優先になっているような。

理科は予想問題がかなり当たったこともあり、平均以上の子が多かったですがなんともバランスが悪いですね。

数学の正答者ゼロ、が一番驚いたかなぁ…

あの問題、さっきも見直したけど時間内に解くの大変ですよ・・・(実際誰もいなかったんだし)

 

・・・と、愚痴りましたがいくつか対策ポイントも見えましたね。

今年も全員合格目指します!

 

 

 

どんな講義をしているのか?

同業の方や保護者様から時々聞かれます。

 

脳トレや、ちょっと遊ぶオンライン講義の様子は以前書いたものがあります。

オンライン講義の可能性を考える | パスカル進学教室 教室長のブログ (ameblo.jp)

 

今日はそれ以外について少し書きたいと思います。

 

「楽しい塾」と主張しているパスカルの少人数講義。

もちろん講義なので、「わかる」がないといけません。

そこに関しては、「モニタを使い、図やイラストを使って分かりやすく」を心がけています。

言葉で話したり、ホワイトボードにササーって書くよりも、

視覚的に、色や動きがある方がわかりやすいと思いますので。

 

でも、それだけでは不十分です。

だから、「対話形式」で頑張ります。

「これって何を使ったらいいんだっけ?」

「ここまでやって、何か思うことない?」という感じで、考えさせることを意識しています。

 

でも、それでも不十分だと思います。

だから、

めっちゃノートを確認します。

講義中に教室中を歩き回り、しっかりノートが取れているか?

答えはあっていたか?

を確認して、より詳しい解説が必要かどうかを判断しています。

 

一般的な集団講義だと20名くらいいるので難しいですが、

パスカルの集団講義は8名前後なので、その確認が可能です。