千葉高校の2日目の試験、「思考力を問う問題」解いてみました! | パスカル進学教室 教室長のブログ

パスカル進学教室 教室長のブログ

千葉県茂原市にある学習塾、パスカル進学教室の教室長の雑記です。
学生さんや保護者の方々に役立つような情報を配信できたら…と思います。

県立千葉高等学校(県千葉)の2日目の検査である「思考力を問う問題」。

(追記)令和5年度(2023年度)入試からは、千葉東高校・東葛飾高校も実施予定。

 

本格的に対策をしようと、サンプルと令和4年度の本検査を解いてみました。

*サンプルは公開されているから、リンクを貼っても良いかな?と思いましたが、今は削除されていたので辞めました。

 

確かにけっこう考える問題ですね。

ただ、公立入試の問題よりも段違いで難しくなっているか?というと、うーん…どうなんでしょう。

公立入試の過去問で正答率が1桁の問題と比べると、それほど難しくないかもしれません。

国語が、なんか理系思考というか空気を読むというか、論理的思考がしっかりできていないと解けなそうだなとは思いました。

 

ということで、あまりこちらに書くとうちの生徒さんに怒られちゃうのでざっくり攻略法を書きますと

・サンプルや「思考力を問う問題」の過去問を「60分」時間をはかって解いてみる。

 (学校の先生あるいは塾の先生なら問題を持っていると思いますので…令和4年度の問題は出版社によっては過去問集にも入っているようです。)

・60分で終わらなかった場合は、時間を気にせずまずは最後まで解いてみる。

・ここまでで、自分の解答を分析をしてみる。

・必要に応じて対策。他県の難問・類似形式の問題等。

この辺がオーソドックスな感じでしょうか。個人的には、私立高校でも良い問題を作る学校がいくつかあるので、そこも対策に使えると思います(学校名はここでは出せません…)

 

(追記)

他塾さんからお問い合わせいただいたので・・・

他県の難問・類似形式の問題とは、北海道で以前行われていた「学校裁量問題」や都立の「独自問題」のことです。

 

*7/3と7/19に少し修正しました。