6/27 朝日新聞社説より | パスカル進学教室 教室長のブログ

パスカル進学教室 教室長のブログ

千葉県茂原市にある学習塾、パスカル進学教室の教室長の雑記です。
学生さんや保護者の方々に役立つような情報を配信できたら…と思います。

いつもの散歩道を狭く感じたのは、左右からせり出す草垣のせいだった。
ひと雨ごとに緑が深まり、ガサゴソと葉を広げ、つるを伸ばす。
この時期、植物にみなぎる生命力は怖いほどだ。


〈夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡〉の句も、新暦なら今ごろだという。
芭蕉は草いきれの高台に立ち、ここ平泉で非業の死を遂げた源義経ら、500年前の武人たちに涙する。
「おくのほそ道」の佳境である。


岩手県平泉町の中尊寺や毛越(もうつう)寺が、小笠原諸島に続いてユネスコの世界遺産に登録された。
平安末期、奥州藤原氏3代が砂金の財力で築いた地方政権。
辺境差別に抗し、戦乱に散った万物の霊を慰める「この世の極楽浄土」を志すも、本州統一に燃える源頼朝に滅ぼされる。
義経との縁が仇(あだ)となった。


「夏草や」を芭蕉の随一とする研究者は多い。
その一人、ドナルド・キーン氏(89)はかつて、平泉について「浄土の印象が強い。あの世が要らない」と、盛岡でのシンポで語っている。


氏によれば、アンコールワットや敦煌など、名だたる仏教遺跡には辺境に佇(たたず)むものが少なくない。
平泉の違いは、忘れ去られた期間がない、一度も死んでいないことだという。
俳聖が〈五月雨の降り残してや光堂(ひかりどう)〉と詠んだ金色堂は、時の風雪に耐えて輝く。


東北が未曽有の災害に遭い、惨状を見たキーン氏が日本国籍の取得と永住を決めたその年、北の浄土は世界の宝になった。
仏縁という言葉がふとよぎる。悠久を生きる平泉にいま一度、鎮魂と再生が託された。

***社説終わり***


世界遺産のニュースは、とてもいいニュースでしたね!
時間がある方は、平泉を観光するのも素敵かもしれません。


パスカル進学教室(茂原市)