5/23 毎日新聞社説より | パスカル進学教室 教室長のブログ

パスカル進学教室 教室長のブログ

千葉県茂原市にある学習塾、パスカル進学教室の教室長の雑記です。
学生さんや保護者の方々に役立つような情報を配信できたら…と思います。

余録:「しゃくし定規な日本」


 お隣の韓国では多くの人々が、口には出さずとも日本の技術や社会のありようを評価していた。
それが、かなり崩れてしまったようだ。福島第1原発の惨状や、もどかしい対応を見れば無理もあるまい。


だが最近、被災者支援を巡る二つの逸話を聞いて、韓国側には以前から別のもどかしさがあったことを知った。
まず一流企業の日本支店のケースだ。07年の新潟県中越沖地震の際、この支店は仮設住宅用の家電製品提供を担当官庁に申し出た。
だが財務諸表の提出を求められるなど難航し、断念した。
このため今回は独自に韓国からラーメンなどを大量空輸し、取引企業の助けを借りて被災地に届けた。


次は来日したキリスト教会関係者の話だ。
こちらは阪神大震災の時、在日同胞への支援計画が役所の壁にぶつかった。
今回は日本側の教会の協力で、救援物資満載のトラックを派遣した。
目的地に着くと被災者から「もっと奥に、もっと困っている人たちがいる。先にそっちへ」と言われ、感動の涙を流したという。


こうした例が他にどれほどあったかは知らない。
ともあれ大震災後の一時期、ソウルの新聞には「しゃくし定規な日本」に苦言を呈する記事が目立った。
日本の組織には事細かな規則やマニュアルがあふれている。
あまりにも融通が利かない。それで急場の対応が遅いのではないか。そんな指摘である。


融通が利き過ぎて不正が横行するようでは困る。
しかし責任逃れを兼ねたしゃくし定規もご免被りたい。
おおらかさがしぼんできて、息苦しさも感じられる最近の日本だが、せめて被災者のためには精いっぱいの便宜を図るべきだろう。


***社説終わり***


ルールはルールですが、「臨機応変」が問われる状況もあります。
ディズニーランドのように、各自の判断で「みんなのために何ができるか?」を考えて行動する人が増えたら・・・と願います。

パスカル進学教室(茂原)