2023/4月頃に志摩スペイン村パルケエスパーニャ
について語るブログを書きました
あれから2年が経過したけど、
相変わらず年パスを購入して
月に2回~数ヶ月に1回程度通っていますが・・・
ここの所正直モチベーションが下がっています
一番の原因はダンサーさんが
ほぼ総入れ替えした事だと自己分析しています
もちろん今のダンサーさんも素晴らしいのですが、
キャラクターはじめ、
エンターテイナーさんの交代があって
切り替えたつもりでも
やはり熱意は半減したようです
それに加えて園の改革に不満があったり、
前から思っている不満とか色々で
今後は年パスを更新するのも危ういです
それくらい心が離れていってます
ずっと好きなのは変わらないけど、
今後は入村率はグッと下がると思います
(でもンゴちゃんコラボは通います)
そんな中、
2年前に書いたブログと今の心境を
比較してブログを書き、
自分の気持ちも整理してみようと思います
前回の記事に対してのコメントを
こちらのテキストで書き足しています
【いい所】
・景色が最高
数あるテーマパークの中でも
1,2を争うのではないかと思っている
辺境の地だからこその景観に癒される
・エンターテイナーの笑顔とファンサービスが神
このためだけに通っていると言っても過言ではない
・全年齢対応型パーク
博物館、おしゃんな建物、様々な難度のアトラクション、
飲酒、グルメ、買い物、オリジナル映画、フォトスポット、
魅力的でフレンドリーなキャラクター、
ぼーっとしてるだけで癒される園内、
ショーなどのエンタメ、ホテル、温泉、
水遊び場、屋内遊園地、
と年代問わず色んな楽しみ方が出来る
それらが広い敷地に分散して配置されているため、
混雑していてもゆっくり出来る場所も必ず?ある
・清潔な施設
清掃が行き届いている。
混雑している時は清掃が追いつかないこともあるかも知れないが、
基本すごく綺麗
ここまでは前回と同じ気持ちで変化は無し
環境はとても良いと今も思います
・エンタメが充実している
アトラク乗り放題の入園料が
1day5400円で高いと言う人もいるけど、
自分は安いと思っている
アトラクションだけでなく、
物凄く見ごたえのあるショーやパレードが無料
これらを見て楽しんで5400円はバグ
2026/2から1dey5900円に
年間パスポートは19000円になります。
恐らく近いうちに1dey6000円、
年パス20000円になると予想。
ジワジワと数百円ずつ値上げしてるけど
値上げのペースはとても速いです。
6千円と2万までは妥当かなと思いますが
それ以上は高いと感じると思います。
営業時間が短く、場所も不便なので、
統一金額だとこれくらいが限度かと思います。
ショーに興味の無いゲストも割と来園してるみたいなので
アトラクションのみの利用だと
6000円はかなり高いです。
統一をやめて、繁忙期は値段を上げる、
ショーが無い時期は値段を下げる、
特定日は年パス不可などにしたほうが
納得出来るかな。
・雨の日も楽しめる
雨で中止になるショーはパレードのみで、その他のショーは
基本全て開催してくれる
屋内で楽しめるアトラクションも多数あるし、劇場、博物館、
買い物、グルメ、温泉も楽しめる
・お花がいっぱい
季節ごとに手入れの行き届いた花々を鑑賞出来る
・破格の年間パスポート
15000円の年間パスポート
アトラクションだけではなく、
上質なエンタメが無料で見れるのに
15000円はバグってる
更に年パス提示で食事や買い物が割引されるバグ
年パスは2万になってもまだ良心的と思う
・スタッフが親切で優しい
気さくで優しいスタッフさんが多いので癒される
今も親切ではあるが、ほぼ機械化してしまい、
スタッフさんとの交流は圧倒的に減った
・誕生日は入園無料
運転免許証などの本人確認書類を提示すれば当日のみ
入園料無料でスタッフ、ダンサー、キャラクター、村長までも
おめでとうございます!って言ってくれる。神
この後すぐ位に誕生日入園無料が廃止され、
今はお誕生日シールのみ入口エントランス窓口に
証明書提示でもらえる
・ソロでも全然寂しくない
むしろソロ天国。
すべてのスタッフが構ってくれる。
ただしアトラクションの並び列に並ぶのは少し苦行
空いてれば無限に乗り放題出来、
スタッフが構ってくれる
【残念な所】
・駐車場の利用料が1300円で現金払いのみ
辺境の地なのに申し訳ないが1300円は高すぎる
現金は必ず用意して行こう!
駐車料金はナイター時は1500円になった。
今でも1300円は高いと思っている。
人力では無くなり、
今はキャッシュレス対応の
スマートパークに変更になったので
入退場がスムーズになり
支払い方法の選択肢が増えた。
これは有難い改善でした。
余談ですが
私個人が思う妥当な駐車料金は
第1が500円、
第2が300円で
第3駐車場は無料
これは前も今もずっと思ってるし、
なんなら第2から第3まで全部無料でいい。
理由は車必須の立地だから。
推してるから通っているが、
推してなくてこの料金設定だったら
私は年1回くらいしか来ないです。
志摩に行くまでの交通費だけでも高くて
遠いのに、
更に駐車場、フード、グッズと全部高い。
年1〜2回来るだけより、
年数回通ってもらうほうが良くないですか?
駐車場無料なら気軽に、行こうかなって
私は推してなければ思います。
・ATMが無い
ホテル、パークともにATMが無い
自分はキャッシュレス派だけど
少なからず現金が必要な場所があるので
現金は用意して行こう!
今もありません
・閉園時間が早い
辺境の地なのに朝9:30オープンで17:00閉園
平日のバスの始発が9:25なので
絶対にオープンに間に合わない!
希望としては10:00~19:00の営業をお願いしたい所
電車で帰る時、
たまに夜ご飯難民になるので、
出来れば園内で
夕御飯を食べてから帰りたいという理由で19:00
パルケの人気が上がり、来客数も増えたので
バスも増便された。
平日、土日祝日共に8:50、9:10発に乗れば
開演前にパルケに到着するようになった。
営業時間は変わらず短いので、ここは少し改善して欲しいかも。
・辺境の地
まさに辺境の地です
・夏は地獄の暑さ
夏は滅茶苦茶暑い!
キャラの熱中症をいつも心配している
・バス便の少なさ
バス便の少なさは異常
交通手段の選択肢が少ないにも関わらず、
便が少なすぎる
知らないと帰宅難民になることがある
帰りのバスの時間をもっと大きく
わかりやすく園内で知らせると
初見に優しいと思う
帰りのバス便は相変わらず終バスの時間が早いので
うっかり忘れると帰宅難民になる事は
今も変わらない。
・年数回、休業期間がある
うっかり休業期間に来園しないようHPの確認は必須
12月から1月までエンタメはほぼ休止する
休止中はキャラクター達が頑張ってくれる
【意外と多分?知られていない事】
※初見さん用※
・ATMが無い
現金は用意して行こう
・車椅子、ベビーカーA型有料レンタル有
インフォメーションで貸し出してくれる
・スマホ充電器有、有料30分200円
インフォメーションにある
・駐車場24時間営業
機械が対応するので入退場の時間制限は無い
ただし現金は用意して行こう!
・鵜方駅からタクシーで2600円位
駅からタクシーで来園するとかなりの金額になる
帰宅難民になった時もタクシー一択だけど
なかなか来てくれないという噂
・キャッシュレスにほぼ対応、一部現金のみ
キャッシュレス派には天国。
電子マネーはペイペイやID他に対応している
現在は三井住友のステラを導入しており、
沢山のキャッシュレス方法に対応しているが、
無人注文受付に限り電子マネーの支払い方法が
一つかな?しかないので注意が必要。
・バスで平日に来園したら絶対にオープンに間に合わない
バスの平日の始発は特別期間を除き9:25なので
絶対にオープンに間に合わない
現在は9:10発があります
・バイク、大型車の駐車場がある
バイクは200円、
大型は2000円位で駐車出来る(キャンピングカーなど)
現在はバイクの駐車料金が無料になりました♪
・バスで来園した場合に最終バスを逃すと帰宅難民になる
帰宅難民になればタクシー一択
徒歩はすごく危ないのでオススメ出来ない
ちなみに歩いて一番近い駅は鵜方ではなく穴川
今もっとも改善して欲しい事は
レストランの木のスプーンとフォーク!
パスタが絡まないフォーク、
スープがすくえないスプーンで
口当たりが最悪。
フードの金額がありえない高額料金になってしまったのに、
付随するものがとてもチープ。
注文もほぼ全て無人注文機になったのに、
フードの値段がおかしい。
人手不足の解消のために設置した機械は
不便になっても納得ですが、
改悪されて値段が上がったフードに関しては、
疑問しか無いですね。
Googleなどのクチコミや現地でも
フードの値段に対する苦言が沢山聞かれます。
あの金額を設定するなら、せめてカトラリーは
プラ以上かシルバーにして欲しいです。
グッズやお土産品も高いです。
フードもグッズもコラボなら高額でも
納得するけど、
コラボでも無いのにあの値段は強気だなと思いますね。
あとアプリとホームページ、SNSを
もっと有効活用して欲しいです。
これも前から思ってます。
あと、
多客時にアトラクションをスタッフ1名で
回すのは無理がある、
アトラクの回転率を改善して欲しい。
タイミー使ってでも充足して欲しい。
素晴らしいテーマパークなのですが、
一つだけとても残念なポイントが自分の中にあります・・・
でもそれは・・・秘密にしときます
これも今も変わらないですね・・・
今回はかなりの辛口ですが
推してるからこその本音です。
今後のさらなる発展を望みます。