みんな違って

みんないい



もう

使い古された言葉



よく聞くし

よく見るし

よく言うし



ほんとにそー思う



でもヒトは

1人では

生きてけないから

共存共栄するために

誰かと

誰かの

価値観に

触れる必要がある



だからといって

それが全てではないし


自分の

考え

意見

価値観

ってのを

大切に


群れるヒトってのは

それがないのかも


でも

違う角度で見ると

それも

柔軟性

一つの価値観



日本は特に

社会人になるまでに

教育の場面で

徹底的に

洗脳にあって


出る杭に

なるのが

怖い

嫌な

人が多い



基本的に

ヒトは

自分とは

違う生き物やから


やからこそ

共感できる部分が

嬉しいやん



だけど

違うってだけで

見ない

聞かない

受け入れない

器が小さいよな



SNSは

特に

自分の

好きな人たちだけを

フォローしがちやから

そのあたりは

気をつけないとね



違う

感性

価値観

学び

成長

をもたらすからね


あなたの

その意見

素敵だけど


ワタシはこー思う

僕はこー思う


ここから

始まる

化学反応が

楽しいんやんか



違うから

分かり合えないことも

あるのは

百も承知


そーやって

誰よりも

傷つき

傷つけ

裏切り

裏切られ

失敗して

恥かいて

絶望して

悩んで

苦しんで


そーゆー

どん底を

知るからこそ

心の痛みを

知るからこそ


ヒトに

優しくなれるし

寄り添えるよな

愛の溢れた


そーゆー者に

ワタシは

なりたい


来年も

よろしゅー