独身研究家に学ぶ最近の若者は「恋愛離れ・草食化」という大誤解 | 縁結びてっちゃんのブログ

独身研究家に学ぶ最近の若者は「恋愛離れ・草食化」という大誤解

結婚していても
全員が恋愛強者というわけではありません。


実際に結婚している夫婦というのは
どのようなマッチング形態なのでしょうか
(写真:amadank/PIXTA)


恋愛に前向きなのは

男女とも3割程度しかいません。


これを「恋愛強者3割の法則」と言います。

よく最近の若者の恋愛離れや草食化が

進んだなどといわれますが

時代が変わろうとも同じです。



実際若者の恋愛相手がいる率(恋愛率)と

いうのは昔からさほど変わっていないのです。



いつの時代も恋愛相手がいる人は約3割

1982年以降の出生動向基本調査による

長期推移を見ると、婚約者・恋人がいる率は

おおむね男性20%台、女性30%台で

推移しており、恋愛率は3割前後なのです。



2015年は男性の恋愛率が21.3%と直近では

最も低いですが、33年前の1982年も21.9%と

それほど大きな変化はありません。



この数字は、18~34歳全体の平均ですが

男性で最も恋愛率の高い25~29歳でも

この30年間一度も33%を超えたことはありません




恋愛関係の定義に関して

異性の友人がいることも

異性交際(恋愛)であるとする

分析もありますが、それは疑問です。



告白した際に「いいお友達でいましょう」と

いう回答は、普通に考えれば拒絶の意味であり

異性の友人を恋愛関係に合算するのは

妥当とはいえません。



ところで、なぜ男女で恋愛相手がいる率に

10%もの開きがあるかという点に 

疑問を持たれる方もいるでしょう。

それは、いくつか要因があります。

その1つは、未婚男女の人口差による

「男余り現象」です。



茨城県が1位!「ニッポン男余り現象」の正体

でも紹介しましたが

20~50代では300万人も男余りですし

20~30代に限定しても145万人も男余りです。



もう1つは

未婚男が割を食う「バツあり男」の再婚事情

に書いたように、再婚においては

「再婚男×初婚女」の組み合わせが最も多く

未婚男性はこうした「時間差一夫多妻制」の

あおりを受けているともいえます。

つまり、一部の恋愛強者男による

独り占め現象があるということです。