月曜日にはたくさんいたサザナミインコの中から小さめの子を10羽とウロコを少しと
翁を・・ということで16羽羽田まで送ったのでしたが全く給餌の雛の数は変わらず??
商談中の翁インコですが今シーズンはさほどの数が生まれていないようでして週明け取り上げたのが5羽(だったか6羽?)ですがコロニー飼育内でも繁殖ですので通常はノーマルと、ブルーか??
多分新たな問い合わせに対応できるかは難しいかもしれませんがまだPPでは1〜2箇所産卵は確認していますのでもしかすると新たな雛の画像をアップできるかも・・
なお画像同居中の雛はウロコ以外には相変わらずのサンチークさんが5羽・・もう一般的な種のウロコは親任せですのであちこちの部屋で巣立っているようでバタバタと騒がしいウロコ繁殖ペアー用部屋があちこちに・・です。
ただPPではウロコにしろ翁インコにしろ沢山のペアーがいますので常時繁殖いているように見受けられるかも知れませんが決して全てのペアーが成功・・というわけではありません。
ペットとして可愛がって・・運が良ければ繁殖も・・程度の考えでペアー飼育するのでしたら宜しいですが、どんな種もそうですが1組で雛の顔が見れるのは余程相性の良いペアーが入手できたラッキーな方くらいで通常繁殖(ブリーダー)を目指すのでしたら同種を最低でも3組くらいは飼育・・というのが成功への大前提でしょう。
相性の良い若いペアーをそれなりの飼育環境で性成熟するまで数年飼い込めば大概の種で繁殖に成功できるでしょう。
画像はご自宅の飼育環境に翁インコの鳴き声が合わないと言う事で引き受けてPPで繁殖を目指すぺあーですが、翁インコでも運が良ければ輸入し半年以内に繁殖した例も・・
このペアーはその兆しが見えませんので産卵、繁殖に至るのは来シーズンでしょか・・??
ただ預かりペアーですので大事にしてゆくつもりでうが・・どうだか。
七草インコも国内ブリード個体ですと翌年には繁殖個体も複数経験していますがやはり輸入ペアーとなると早々簡単には繁殖してくれない感じ・・の七草インコブルーですね。
ブルーと同時期輸入のブラックですがこちらもまだ繁殖の気配は全くなし・・来シーズンに期待でしょうかね。
別のブラックペアーは先日まで抱卵中でしたがどうやら無精卵のようでした。
この子は全く期待していませんが、こういったシロハラインコでも導入1年以内に繁殖成功例が複数ありますので飼育技術もあるでしょうが・・導入したペアーの当たり外れもあるでしょうね。
もちろん即繁殖とは行かなくてもちゃんと飼い込めば繁殖に至ることは先人たちが経験済みですのでどういった種でも諦めずに見守ってあげましょう。
我が家の緑もものパイドシロハラも少しは落ち着いてきた感もありますがいまだに私と目を合わすという事はなくすぐ奥の端っこ・・ですね。