中小企業のトップダウン⇔ボトムアップ活性化

中小企業のトップダウン⇔ボトムアップ活性化

中小企業社長の情熱(トップダウン)に従業員が応える(ボトムアップ)組織をつくり業績向上スパイラルを実現する。

Amebaでブログを始めよう!

昨年、失明したネコを保護した話をしました。

その後、そのネコは片目は失明しましたが、片目は見えていて元気に暮らしています。

 

保護した時、どうすればよいのかネットで色々な情報を調べました。

とにかく獣医に連れていく。ワクチンを打つ。その後は避妊した方が良い。獣医さんのアドバイスを聞きましょう・・・と、書いてあるホームページは獣医さんのホームページです(笑)。

 

保護した日、獣医さんに連れて行って、目を見てもらい、しばらく通い、その後もワクチン・避妊手術・ノミやダニの予防など、今の段階で10万円以上を獣医さんに支払っています。

 

計画的にお迎えしたのではなく、死にそうだった両目が見えないネコを衝動的に保護したので保険にも入っていません。

 

しかたがないんですが、正直、痛いなあと思いました。

それで、いろいろ考えました。

ネコを飼うハードルって上がっているんじゃない?って。

当然、猫を飼うにあたり、最低限のことはしなければなりません。

増やさないように去勢・避妊。迷惑をかけたり、事故にあわないように室内飼育。

その最低限が、だんだん増えてるんじゃないかと。

もちろんネコにとっていいことなんですよ。否定しているわけではないのです。

 

実は、先住ネコがいまして、こちらは元気な状態で保護したので獣医さんには連れて行っていません。

なかなか懐かない子で、無理に抱っこすると大暴れするので獣医さんに連れていけなかったんですが。

避妊もしていません。(獣医さんに連れていけないので。)

完全室内飼育で、外に出さないように気をつけています。

 

多分、こんな飼い方は獣医さんの立場では望ましくないと言われるんでしょう。

 

話は変わりますが、私が20代の頃の話、両親の知り合いの方が亡くなったのです。癌だったのですが、そこのご家族は、治療のために自宅を売却されたそうなのです。

助かる見込みは低かったらしいのですが、僅かな可能性にかけられたのでしょう。

一方、私の知り合いも癌で亡くなったのですが、後に残る家族のことを考え、お金のかかる延命治療を拒否し、自宅で亡くなりました。

 

どちらが正しいとは言えません。どちらも自分の命・ご家族の命・人生をかけて考えての選択です。

 

ネコと人を例えるのは不謹慎かもしれませんが・・・。

 

ネコにできうる限りの愛情を注ぎ、健康状態をチェックし、獣医さんに連れていき・・・。

それは正しい。

それが当たり前。

 

でも、一方、近隣では毎年子ネコが生まれています。そして、多くがいつの間にかいなくなります。

親離れして遠くに行ったり。

ウチのネコのように縁があって誰かに飼われたり。

そして亡くなったり。

ノラネコの寿命は2~3年とのことです。交通事故や栄養状態が悪いことからの病気など。ウチの片目のネコは、梅雨の長雨が原因で風邪をこじらせたみたいです。そして、ウィルスが目に入った。

1日連れてくるのが遅かったら死んでいたと獣医さんから言われました。

そして、ウチの子の母ネコは今年の始め、近所で死んでいました。

まだ、2歳にもなっていないのに。

ノラで生きるのはまさに命がけなんですね。

 

かわいそうなネコを拾うとエサやトイレだけでなく、お金がかかる。一生涯、獣医さんがお勧めする理想の育て方をすると、エサやトイレなどの日常の経費を除いて数十万円かかるでしょう。

特にノラネコは病気や障害を持っている子もいます。

年齢を重ねて病気になると、治療費は数十万円とか、もしかすると100万円以上。保険はあるのですが、それもお金はかかります。

 

それで躊躇して、子ネコを保護しないのは・・・どうなの?

 

「ネコを飼うなら責任をもって。」・・・その通りです。

では、責任ってどの程度?

 

「病気になった時には数十万円を払ってまでは治してあげられないかもしれない。でも、お別れの時まで精一杯の愛情をかける。」

そういう選択肢が許されても良いと思うのです。

 

獣医さんが推奨する完璧な飼育を強迫観念のように思い、2~3年で死んでしまう可能性の高い環境にいるノラネコを保護しないより、100点ではなくても少しでも良い環境で生活できるなら、そちらの方が良い。

もしかすると、「そんな育て方ではネコが可哀そう。」と言われるかもしれませんが、それでも私は保護する方が良いと思う。

 

理想的な飼育でお金もかけてあげて天寿を全うして15年。

 

ノラネコなら事故や病気で2~3年。

 

お金はかけられないができるだけの愛情をかけて8~10年。

 

私ならどうするか?

その時にお金があれば100万円でも200万円でも出すかもしれません。

でも、その時に出してあげられなくてもウチのネコは分かってくれると思うのですが・・・。   どうでしょう?

 

長い間、ブログを放りっぱなしにしてました。

 

その間、いろいろ勉強やこの先を見据えた準備等であまり余裕が無く、休止していましたが、その間にもポツポツとフォローして下さり。こちらもフォローしたりをしていました。

 

ぼちぼちのペースで再開します。

 

中小企業診断士は「先生」と呼ばれる職業です。

 

先生と呼ばれる職業は信頼してもらうのが大事。学校の先生、お医者さん、弁護士さん、政治家さん、すべて先生と呼ばれますが、信頼がないと務まらないですよね。

信頼を得るためには自己開示、自分をさらけ出して知ってもらうことが必要です。

という理由で、ブログでも少しずつ自己開示していこうと思っています。

どんなことを書けば良いのか・・・。

 

プロフィールは載せているし・・・。

 

私は工業高校を卒業し、中小製造業の現場作業者を経てコンサルタントになった、コンサルタントとしては少し変わった経歴を持っています。

コンサルタント、特に中小企業診断士には有名大卒、大手企業出身という方が多く、正直、会合等では「浮いてる?」と思ってしまいます。

 

高校時代も成績はそれほど良くありませんでした。工業高校の中でもダントツ偏差値が低い学科で、なおかつ、成績がそれほど良くないということは、同学年の高校生全体の中では「下の中」くらいの成績であったと思います。

 

会社員時代も決して優秀な社員ではありませんでした。労働組合の役員を長く務め、キャリアの後半には行政書士や中小企業診断士の資格を取り、異彩を放っていたかもしれませんが、課長になったのも同期よりずいぶん遅れてで、後輩にも抜かれていました。優秀な社員ではありませんでした。

 

仕事中の私↓ マスクと作業着が強烈ですね。今見れば。

 

そんな決して優秀ではない人間、むしろ「ダメ人間」の私が、今現在の、「先生と呼ばれるダメ人間(笑)」になった軌跡を、「自分に自信が持てない・・・自分はダメ人間かも?」と悩んでおられる方の参考になれば嬉しいと思いました。

 

ダメ人間にはダメ人間なりの知恵、生き方があります。

上村流のダメ人間の知恵・生き方を探ってきました。今も模索しています。

 

現在進行形なので、まだ答えはわかりませんが、ブログに記すことで自分自身の振り返りと、読んで頂いた皆さんの何かのヒントや気付きになればうれしいです。

「こいつバカだねー。」と笑って頂いてもうれしいです。

 

私の経験を通じての経営・組織開発・トップ⇔ボトム活性化のヒントになることもお伝えしていくつもりです。

経営者のかたは、組織開発や従業員教育の参考になればうれしいです。

 

特に中小企業診断士の受験ノウハウや問題解説などは今後もありませんので、ご了承ください。

 

中小企業トップ⇔ボトム活性化支援センター ホームページ

 

 

経団連が2020年春闘で、年功型賃金などの横並びの日本型雇用システムの再検討を会員企業に呼び掛けるらしいです。

 

優秀な人材の海外流出などで獲得しにくくなっているのが背景との事。

優秀な人材には高額報酬を出さないと海外との人材獲得競争に負けてしまうということらしいです。

お金で人は動くのですね。労働市場という言葉があるように当たり前と言えば当たり前。

ゴーンさんではありませんが、大手企業の役員報酬の伸びは人はお金で動くことを表していますね。

 

従来、企業のモチベーション向上策という面では、あまり報酬がクローズアップされていなかったと思います。(成果給とか能力給という賃金体系は広まっていますが、むしろモチベーションを下げる効果もあったのではないかと。)まあ、報酬がモチベーションですって言ってしまえばモチベーションを上げるために金をよこせって労働組合から言われるでしょうから、そんなことは言えないでしょう。

 

だから、報酬以外の面でモチベーションをどう上げるかが議論されてきた。もちろん、モチベーションが報酬だけではないのも事実。

モチベーションを語るときに報酬を語るのをタブー視するかのようでしたが、それは、報酬を求めれば際限ないですし、報酬以外でモチベーションを上げるほうが経済的です。

 

経団連は、でもやっぱりお金だよねって認めたのでしょうか?

グローバル化を理由とした役員報酬の増額と同様に、同じ理由で賃金抑制が行われてきたようにも思いますが、労働人口が減少して売り手市場となった労働市場では良い人材は高額であるというある意味当たり前のことが起こってきたのかもしれません。

 

ただ、これは大手企業の話と考えたほうが良いでしょう。

大手と中小では事情が違います。

中小企業には中小企業の事情、環境があります。そもそも海外と優秀な人材の取り合いをしている中小企業は少ないでしょう。

家族的経営が良いとは言いませんが、経団連の言うような横並びをやめて報酬での人材獲得競争なら大手企業に勝つのは難しい。

 

モチベーションに報酬が大きく関係するのは事実として認める必要がある。その上で中小企業はその企業独自の魅力を磨くべきです。

経営とかコンサル業とか、仕事とは全く関係の無い話。

 

家の周辺で野良猫が2匹子供を産みまして、

そのうちの一匹が死んでいて、もう一匹も目が潰れているとの話を近所の人から聞きました。

 

我が家には元ノラのネコがすでに一匹いて、狭い家なので悩んだのですが、引き取ることに。

 

目は左目のまぶたの裏側がはれ上がり、外に飛び出している状態。

画像の白いのは眼球ではなくまぶたの裏。眼球はその奥にある?

右目も赤く腫れていまして、両目とも何も見えていないようでした。

 

直ぐに獣医さんに連れていくと、栄養状態が非常に悪く、風邪もひいていて、両目とも失明の可能性が高いとのこと。

「失明していても猫は匂いや気配で室内なら元気に育ちますよ。」とおっしゃってもらいましたが、我が家で飼えるかと不安でありました。

 

あれから、1カ月。毎日の薬と栄養価の高い(値段も高い(泣))エサで、右目はパッチリ開いて、完全かどうかは分かりませんが見えているようです。

もう片方は、まぶたが開きませんし窪んでいます。こちらは失明でしょう。

でも、片目で元気に暴れまわっています。

 

仕事と猫の世話で(主に猫の世話)で大変だった一カ月。

ブログもさぼっていました。ボチボチ再開します。

今、ワイドショーをにぎわしている話。

 

吉本のゴタゴタ、韓国への輸出制限。

 

吉本の場合、宮迫さんを始め、反社と関わりを持ってしまった芸人さんのウソから始まり、社長の会見での曖昧な説明など、

根底にあるのは信用を失ったという事ですね。

 

ウソをついた芸人さんへの吉本・世間の不信。

社長の会見への芸人さん側・世間の不信。

 

不信が不信を呼んで、滅茶苦茶になっています。

子どもの頃から吉本新喜劇で育った私としては非常に心配です。

 

もう一つの韓国への輸出制限。

 

徴用工判決やレーダー照射事件などへの報復なのか、純粋に韓国側の輸出管理に問題があることが原因なのか、本当のところ日本政府にしか分かりませんが、いろんな要因で日本政府が韓国政府に不信感を持っていたのは確かでしょう。

 

また、韓国政府は、日本の植民地であったこと、慰安婦問題、竹島の領有権などで、日本政府への不信はある意味伝統的というか、恒常的なもののようです。

 

吉本も、芸人さんも、韓国政府も、日本政府も、対応にいろいろなコストをかけ、今までなら得られるべき利益が得られなくなっています。

 

 

若手サラリーマン時代に、取引先の社長さんから、「信用を得るとコストが下がるんです。逆に信用が得られないとコストが上がるんです。」と教えてもらったことがあります。

 

例えば、ある会社Aと新規の材料購入の取引をすることになったとします。

最初はAに対する信用はゼロです。

まず、そのAはどんな企業か。

購入する材料の品質・納期・価格はもちろん、Aの財務状況、評判、取引先など、Aに直接情報を求め、関連企業等からも間接的に、可能な限り情報を集めて、、それでOKとなって初めて取引が始まります。それでもリスク回避のためにまずは小さな取引から。営業マンが毎回あいさつと商品の説明を兼ねて直接配達します。

小さな取引から少しずつ信用を積み重ねて大きな取引へ。

購入した材料の受入検査も初めは全数検査であったのが、品質への信用があると、徐々に抜き取り検査になり、それも最初は10個に1個の検査であったのが、50個に1個、100個に1個、と減っていきます。

 

自社にとっても、A社にとっても、相手を信用できる、相手から信用されると、コストが減少していきます。

A社は信用を得るために情報提供や小ロットで不効率な受注を積み重ね、コストはかかりますが少しずつ信用を得ました。

信用を得たら注文書一枚で大ロットの受注を得ることが出来ます。

営業マンが毎回訪問せずとも、配送業者に任せます。

 

自社にとっても、A社への信用から、全数検査が不要になり、安心して大ロットの注文をすることが出来ます。

また、A社から信用を得ることにより、有利な信用取引が出来るかもしれません。

 

他社との取引だけではありません。

新入社員が作った製品は当面全数検査とか。

不良が発生すれば、原因と対策が完了するまでは全数検査とか。

営業部からの需要予測の信頼性が低いから、在庫を多めに持たなければならないとか。

製造部の納期が遅いから、多めに生産指示を出し、倉庫で在庫を持つとか。

 

小売業や飲食店はもっとわかりやすいですね。

あのお店は品質が良い。おいしい。サービスが良い。という信用が、初めてのお客様をリピーターにし、他店より高価格でも喜んで買って頂けます。

お客様は今のお店に満足しているため他のお店を探す必要が無く、お店側は広告宣伝が最小ですみます。

 

 

信用を得ると、自分の、相手の、コストを下げるのです。

自分だけではなく、相手のコストも下げるというのが重要です。

お互いに信用を積み重ね、WINWINの関係になると、取引が非常に楽になります。