最終日。



昨日は夜、中華を食べ満足に終わりましたが、昼寝での一悶着が心に残ってたらしく、夜中になんか変なこと口走ってた父。


まあ、朝はまた回復してました滝汗滝汗



朝食もしっかり取れて、今回のメインイベント、お盆でのお経と母の三回忌で、父の生家でお坊さんを待ちます。



もう、失礼な叔父


来るやいなや、我が家に



お布施は母のと別々?



とか


いくら包んだ?


とか。



ほんとデリカシーないムキー


それどころか



お経の途中に、堂々とトイレに行く絶望


小学生でも大事な行事の前にはトイレいきなさいって教育されてて、黙って後ろに座って頑張ってるのに、お経の途中で、トイレに行くとかありえないもやもや



お坊さんにも、ご先祖さま、母にもにも侮辱。


しかも、長男でもなんでもないのに、なんで中心に座ってんだ⁉️


極めつけは


お経が終わったあとの説法中に



お布施と言い出して、しまいには自分のホテルのチェッアウトがあるから帰る!と途中退室。


長年のお坊さんなので、三回忌もあり気を使ってくれてるところもあるのに、叔父は全く無視しして中断。



この方も将来、この檀家の墓に入る予定だが


極楽にはこの判定では行けませんな真顔


正直何しに来たんだかわからん。


と、我が家族ではイライラつのったおじの行動でした。


お経が終わったあとは、もう一度お墓参り。



暑くて電池切れの父でしたが、レンタカーのおかげでお墓にもスムーズに行くことが出来ました。


早いもので、もう三回忌です。


旅人と主人は3回、ポクと父は2回今年は墓前でお参り出来ました。

姉たちも本日日帰りできちんとお参り出来ました✌️


来年はポクは受験最終おいこみもあるし、父は今回のような暑さの中2泊3日は難しそう。


来年は旅人とそれ以外の方で日帰りで来ることになりそうです。


良かった。


まだ迎え火に使うダケカンバが家に残ってるので、それで迎え火東京でやろう!


(東京のお盆の迎え火はもみがら使いますが、長野はダケカンバを使います。)



そして、父の生家巡り!

なんと、こちらが玄関!

今はここから出ずに勝手口から出入りしてますが。



まさに大岡越前のような玄関ですネ。




今回、甲子園で大活躍の慶応



諭吉さんの壁掛け!





教訓、改めて精進します(笑)



そんな後、ゆっくりランチを求めて。



メロンパン 



そういえば、長野の繁華街、権堂というところにあるメロンパン屋さんは有名で美味しい♥️


今回は父が生家に1人で置いておくのも心配だったため、善光寺も行けなかったので、今回初の善光寺。


暑かった滝汗滝汗


と今年も無事にお勤め終わりました(笑)


すき焼き、、、


行けなかったので、次回に(笑)



今回の自分のご当地土産




信州産の牛乳パン(笑)



美味しくいただきました!


おしまい(笑)