2年前か
突然母がコロナで逝き、父もコロナにかかったけど無事帰宅
でも、女性と男性の違いで、男性1人残されるのは結構大変
でも、父はすごく運が良くて、娘という姉が隣にいる。とりあえず旅人も自転車で行ける範囲。最近は特にシフト勤務だから、平日にも行けるという便利さ。
姉も仕事してない。
主婦である。
父もまあ、足腰ガタつくとかあるけど、身体不自由はないし、痴呆的な俳諧もないから、姉にお世話をしてもらうのに、なんとかお願いして維持できている。
(時間になったら食事の準備したり、散歩につきあったり。)
旅人もかつて祖父、祖母と同居していて、祖父の最後を見てきて。
と言ってももう20年以上前になるし、あのころは介護なんて政府的にも全くバックアップもなかったし、デイサービスなんてものも全くなかった。
もし祖父が今の時代ならもう少し長生きして、足腰も維持できたかもね。(祖父は老衰で逝きました(笑))
あの時は介護補助金用品も少なく、家でお風呂に入れたらとても不便で、祖母1人では湯船から外に出せなくなってヘルプされたり。
時にはトイレの尿瓶で手伝ってくれと言われたり。
真夜中に床屋に行くと父よべ!とか、泥棒入ってきて、俺の金を盗むから父よべとか、、、
最後はもう、悪いけど、祖父、そろそろお空に行って欲しいなあと密かに心の中に思っており
叔母が来た時にうっかり話したら
え?!!!
みたいな表情をされ、、、
そうよね。
あなた方は、都合のいい時に来て、ご機嫌伺がって、何時間したら家に帰るもんね。
こっちは24時間体制のエンドレス監視なのよ!
と、不公平感を感じたことありました。
コロナで母かもう家に戻れないと宣告を受けた時
姪に
じいじはもうホームに入れて、、、
あなたたちの時間がなくなる
と言われた。
手に負えなくなったらホーム検討と言っていて
そうよね~
わかる、、、
私も近所で駆けつけてはいても、仕事あるし、仕事休みの時しか行けないから、娘と違い孫としての扱いの大変さがすごくわかってしまう💦
姉もすごく丁寧にやってくれていて、たまにトンチンカンなことは言うけれど、意識もそこそこしているし、トイレ漏らすということもあるけど、被害になるほどでもないし、地方で徘徊レベルでもないので、もう少し深刻になってから考えて貰いたいと娘としては思ってしまう。
でも、最近、チラシにホームの1日宿泊施設体験とかあると、ちょっと体験ついでに姉一家にも休息をもたらす意味でもご提案するかも迷ってしまう(笑)
お休みの日なら、1泊くらいなら私たち家族が夕飯やお泊まりで、自由に出かけてもらう時間も作れるので協力したいとは思っている。
主人も、老人に優しく、体型がしっかりしているので、父を支えたりしてもらうのにとても助かる🙏
と、年齢が行くと親の介護も大変という話と
子供と孫の温度差の違いのお話でした(笑)