子供のサッカー。

結局継続することにしてしまい、探すのをやめてしまったけど、先日公開学校に置いてあったチラシ。

いくつか候補はありましたが、なかなか交通の問題で、ピタッと来るところがありませんでした。
また、教室はあっても、ビジター料金でで、5000円くらい値段すると、すぐに!!って気もせず。でも、ここは時間はかかるにしても、何とか1度行って見れそうな場所(って、かつて旅人が馬言ってた時に、ココ1度体験で行った気がする(笑) )





早速申し込みました!


しかも、昨日のNHKでは、特集で馬の学校を放送していて、そこは全寮制の学校なんですが、通う学生たちの生活や考えを見て、ポクも勉強になったみたいです。えらい感動したって言ってた。お前は小泉か(笑)

最近思うのが、日本の教育は、お勉強ばかりでないのは、いいことなのですが、

親が関知しない子供たちで、お勉強ばかりでない子供たちは、割と非行に走りがち。。。
先週の近所でたむろってた中学生を見るとそれかな?とも感じる。。。

また、先日同じ小学校のママと話していた時に、小学校での高学年での、良くない話を聞いたりすると、確かに思春期始まりの荒れる時期もある+目標もなく、それを指示してくれる大人が居ないと+若さゆえのエネルギーを発散する目的や場所がないと、確かに良くない方向に行くことはあるかな、、、とも思った。


そういう点では、お勉強にがんじがらめにされた子供は、レール敷かれて、やることがあるから考える時間がないかもね。。。とも思う。一長一短。


話を戻し、やっぱり放送では馬の優しさに触れ合って、こころが癒された生徒さんもいた。

登校拒否の女子が、馬によって癒され、人付き合いも改善され、大学進学に戻った生徒さんもいた。


旅人も経験したから思うけど、普段は大人しい馬でも、馬具をつけるのに荒れたり、普段は大人しいのに逆に騎乗すると、ものすごい早かったりと反動がすごかったりと、見た目と乗るのとは性格も違うのよ(笑)

また、前も書いたかもしれない人馬一体。
自分の言った指示が手網と足の圧迫で、きちんと馬に伝わってくれた時の、2人で共同作業成功の喜びは、本当に心にもいいもの。すごい達成感があるの!!


そこまでは体験だから感じられないだろうけど、少しでも、この先の何かのきっかけになればいいなと行ってみます。