昨日は、久々の幼稚園、小、中の4人組で集まりました。


女子の附属上がりの仲間だったので、幼稚園で同じクラスだったり、小学校が同じクラスだったり、中学で同じクラスと、12年間に同じクラスだったのは、小学校の5、6年だけ?


会った時も話題に出たのですが、あの時代、Facebookもsnsもなく、それよりも大きいのは携帯もなかったのに、それでも定期的に消滅せずに、今までよく集まれてきたもんだ。

しかも、大学だって学科全然違うし。2人は女医さん。今でも活躍してます。勤務先も違うし、一時、転勤で日本不在の人もいたし、私もこの6年間は不在あったし。



久々に銀座というラグジュアリーな地でランチ。

楽しかったですクラッカークラッカー





私が日本に戻ってきたのも、自分というよりは子供のためが大きい。


今回の同窓会にも思ってたこと、1人同じ考えを持ってた友達がいて。

同じ1人息子を持っ母なんだけど。

友曰く。

私たちって、こうやって、附属からあがってきて、長い交流で会ったりすると、くったくなく話せて、心が休まったりするけど、息子にもこんな友達できるかな?男子ならまた女子と違った付き合いだし、長年の友達できるかな?と。。。



そうそう!!!


そこなの!!拍手拍手拍手拍手拍手

日本語の継承の大変な面もあるけど、韓国にいたら、韓国の友達になってしまう。
ゆくゆく日本に来ることになったら、せっかくの過ごしてきた友達とも疎遠になるし。

そうすると、過去の友達って、なかなか会えない、もしくはいなくなる訳でしょ?


既に、韓国の幼稚園の友達とは、あんまり連絡してないし。会いたいね~と話はするけど、なかなか会うのも時間も金も労力もかかるし。


友人1人は、娘ちゃんを私たちの母校に入学させているけど、私立もなかなか昔の穏やかなスタイルでもなくなって、公立よりお勉強が多いという話を聞いた。

とくに、小学校受験。
かなり厳しいらしい。
中学受験よりも。母の努力も必要だし、
私たち以上の大変さらしい。。。


私もポクを中学からの一貫教育にすれば、友達も長く付き合えるのも、すごくいいと思う。

韓国学校に入れないのも、やっぱり友達のこともあるし。

年取ったし、もう海外の生活の憧れないし(笑)


友達のあり方も、改めて考えた集まりでした。