さて、迎え盆の次の日にはお坊さんが必ず家にやってきます。
昔は尼さん(女性のお坊さん)と、2回も来てましたが、尼さんはお亡くなりになったようで、男性のみ。

社会人の後半から、かなかなか時間がなくて、来れないこともあったけど、最近は一年ごとにコンスタントに来れている、マ―シュウェスト家の先祖の家。






旅人はいつも、幼少の夏の間はここで、宿題しながら過ごしました。

従兄弟たちが順番に来て、見送られては見送り。
イタズラばっかりして怒られたりもおおかったです。



昔ながらの畳部屋。
日中は汗かきながらうちわでしのぎ、夜は涼しくなるので、そのまま寝ました。



お坊さんの使用道具は木魚とこの金製の太鼓?
必ず小さい子はこの二つ道具を叩いて怒られるんだよね笑笑

お坊さんのお経を読んでいる間は、なんとか、ポクは静かにしてくれていました。
お坊さんは、人工知能の話を延々としながら帰っていきました。
どうやらおしゃべり好きなのよね。

そして、終わってからお決まりのおうち探検!






時代劇に使えそうは和間があったり。
ほんと、ドラマ撮影で必要なら使ってほしいくらいよ!どなたか、そういう場所探しの時は教えて下さい!




そして、洋間も。
こちらには家族写真も飾ってあって、何回来ても楽しい。

そして、我が家、昔はスキーを作っていたのですが、その時のスキーを保存してあったようで。



いつの時代?!
かなり初期のスキー



フォ―ミュラ、カ―ボンが流行った、スキーの黄金時代。この時はCMまで流してた。

短い方がよく曲がると短い板が流行し、カ―ビングスキ―も作り。



自分も使った懐かしいモデルもありました。

また来年も来ますね!と先祖たちを供養しながら、田舎からまた東京の家に戻りました。