今日は晴れ間が少ない曇り空の1日でした。
人にはルーティーン化されたことが得意な人もいれば、大きな勝負事にピークを合わせる方が成果が上がる人の2タイプがあります。
前者はいつでもコンディションがいい状態を保てる人で、必要なレッスンをコツコツと続けて行く人です。
反面後者の人は日々同じレベルでのトレーニングが苦手な人で、常に変化や改革を好むタイプです。
これは個人の性質であり癖でもあります。
バレエをする上で最も大切なことは、レッスンを続けながらコンディショニングをしてスキルをあげていくことです。
毎日のレッスンをハイレベルなルーティーン化することでチェック&フォローすることができます。
なので一見すると後者の人は向いていないのかと思ってしまいますが、そんなことはありません。
後者のタイプの人は自分で考えながら変化をつけて自分と向き合うタイプです。
前者の人に比べムラがありそうですが、それは自分自身で試行錯誤していることが多いです。
自分自身で試行錯誤していると、やっていることが正解なのかどうか判断に困ることがあります。
そんな時に大切なのは自分をわかっている人のフィードバックです。
私はフィードバックは遠慮なくします。
当の本人は未知の世界のことを言われることもあれば、全否定されることもあるから真剣勝負です。
時に苛立ちや怒りの感情も湧いてくると思いますが、それはプライドがあるから。
このプライドが捨てきれないタイプは必ず伸び悩みます。
率直な意見こそが当人にとって財産になるのだと思います。
もちろん先生の知識、経験、情報あってのことですし、先生も勉強していることが前提ですが。
空気を読んだり、遠慮して言いたいことの半分くらいしか言わなかったりしたら、どんなに才能があろうとも実力を伸ばしてあげることはできません。
そんなのは愛情ではありませんよね。
私は愛情ある指導こそが生徒の皆さんの実力を伸ばしてあげられると思っています。
だからバレエの基礎も、身体作りも、みんな手抜きなしです!
一緒に頑張りましょう!!
今日は盆子原先生の入門クラスで始まりました。
いいクラスです!
誰もがわかりやすく的確に身体の使い方などを教えてくれますので、クラスの中で言われたことはお忘れなきように!
次はボディワークバレエコンディショニング。
胸椎の自由度を高めながらバレエの身体の使い方のベースを作ったり、大内転筋や外旋六筋をコンディショニングしてアンデオールしやすい体を作ったり。
非日常的なエクササイズで自分の体と真剣に向き合えるクラスです。
土曜日は予約制ですがリピートされる方がほとんど。
頑張りましょう。
次は初級クラスとポワント30。
入門クラス、基礎初級クラスといったベーシックなクラスで培った技術を組み合わせ、踊れるバレエを学ぶクラスです。
一つ一つのステップやポジションには、それぞれが次の動きにつなげるための深い意味があります。
だから基礎をしっかりと身につけたり、動ける体を作らないとなかなか踊れるバレエが身につかないのです。
美しいと言われるためにも基礎は大事!
次は喜入先生のジュニアAクラス。
クラスに加えて発表会のリハーサルも進んできました。
個人差はありますが、まずは楽しむことが何より大事。
できないことができるようになる喜びを感じながら仲間と一緒に頑張ってくれたら嬉しいですね。
そして最後は大人の方のリハーサル。
盆子原先生もスタジオに戻ってきてくれて、喜入先生とともに熱量たっぷりのリハーサルになりました。
本番までにクォリティがもっと上がるよう一緒に頑張っていただけたらと思います。
やればできます!!
今日も一日ありがとうございました。
感謝。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★パークサイドバレエスタジオ
https://www.parksideballet.com
<体験レッスン受付中!>
「基礎を正しく」が上達の秘訣。クラス充実、大人のオープンクラス!
3〜6歳フェアリークラス 、6〜13歳ジュニアA/B/Cクラスも!
★才能を伸ばそう!プロ目線で徹底指導!
オーディション対策、留学対策、コンクール対策!
10歳〜13歳 選抜バレエクラスジュニアSクラス特設サイト
詳しくはこちら
★当スタジオにおける新型コロナウィルス予防のための取り組み
スタジオ内とストレッチスペースの換気。手指用アルコール消毒剤の設置。
床、バー、ドアノブ、ロッカー、トイレ等の適時アルコール消毒、高濃度次亜塩素酸水消毒。