仕事と家庭の両立とは | 働くおかんの日常☆★

働くおかんの日常☆★

千葉県在住、アラフォー
小学校高学年の息子と旦那の3人暮らし。
ぐうたら、のんびり、楽しく生きている日々をつづります☆

おはようございます♪
三連休も終わって、
息子の小学校も今日始業式です。
 
長いようで短かった年末年始、冬休みもすっかり終わっちゃいましたねえ。お年玉門松
 
会社のエスカレーターのぼりながら
ふと、仕事と家庭の両立なんて考えてみた。
 
私は、子供が0歳7か月のときから保育園に入れて
その頃は時短を使わせてもらってたけど、
フレックスでもないし、在宅勤務もなくて、
毎日、7時に保育園のOpenと同時に預けて
一旦家に帰って、7時21分に乗って、ギリギリ始業時間直前につく
(旦那は朝風呂入って、同じ電車になるんだけど、保育園の送りはほぼ皆無)
 
そして、時短は、勤務時間前後で1.5時間までマイナス出来るんだっけな
あとを1時間マイナスにして、16時ダッシュでまた1時間かけて戻って
家でヒールと仕事バック置いて電動ママチャリ乗って、保育園へ。
 
会議が長引いたり、電車が遅れたり、商談が長引いたり、
なんか出遅れちゃうと、ほんと電車の中で走りたいくらい驚き
 
これが雨の日、雪の日、台風の日、暑い日寒い日、本当に毎日続く。
 
子どもが熱出せば、早退したり、休んだり。
働くお母ちゃんも増えてきたとはいえ、
仕事も性格も家庭やその他サポートも子供や自分の体調も全然違うので
周りの人の話は参考程度にしかならない。
 
でも保育園で出会ったママたちは今でも戦友。
彼女たちがいなかったら乗り越えられなかったなー。
あとは、ファミリーサポートっていう市の助け合い。
ちょうど近くのご近所さんが受け持ってくださって、
本当にちょっとした残業や、会食の顔だし、外出先からの帰宅のときに
とってもお世話になった。
 
今息子は小学校高学年なので、
このコロナ禍で在宅勤務になって、彼は学童もやめて自由な放課後を楽しめたし
 
旦那の役に立たなさも
義母とのあれこれも
仕事でのマザートラックもw
 
今考えると色々あったけど、
息子は元気に育ってるし
仕事は楽しく続けられてるし(出世はしないけど)
旦那とも仲良く(男女感はないが)やっているし
父母兄弟や友人とも穏やかないい関係を築けてるし
経済的にも困ってないし、本当にありがたいなと思う。
 
これからもまだまだ色々あるんだろうけれど
仕事を続けてよかったし、
仕事を続ける母を息子にも見せられて本当によかった。
 
いま 妊娠していて産休前のあなたも
いま 出産していて育休中のあなたも
いま 保育園に受かって、復帰準備しているあなたも
いま 保育園に通わせながら時短勤務しているあなたも
いま 小学校入学に向けて準備しているあなたも
 
私でなんとかできたんだから、何とかなります!デレデレにっこり
 
人間関係とか経済的なこととか、体調的なこととか
家族的なこととか色々あると思いますが、
自分が笑顔で無理なくいくことを第一に、
一緒に適当に頑張りましょうスター立ち上がる