ジョルジュ・サンドの居城ノーアン館 | パリマダムの優雅な生活

パリマダムの優雅な生活

な~んてベタなタイトルは今や都市伝説。現実は、信じられない日常の、過酷なサバイバルの日々…

ご訪問有難うございます。

↓2つのランキングへ応援クリックをいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ

 

 

フランスの日常生活と仏国内旅行から

それぞれ厳選した自己撮影のオリジナル画像を交互にご紹介しています。

現在は外国旅行記事は休止、仏国内の生活・旅行記事のみになります。

一時フランス記事を休止し、音楽ブログに移行したこともあり

フランス生活編ともに、写真枚数が多すぎて記事がかなり遅れ、

ご紹介中の記事はコロナ以前の近過去(2017年)の写真になりますが、

過去に未公開で、時系列に沿ってご紹介しているのでご了承下さい。

現在、写真をかなり省いてダイジェスト化し、遅れを取り戻すべく

しばらく月・水・金の週3で更新しています。

 

 

 

 

現在ご紹介中の記事は2017年の内容です。

 

4月終わりにブルターニュのロエアックへ招待旅行を終えたばかりですが、

旅行から帰パリして2日後、私と夫と2人でプチバカンスをとり

再び5泊6日の旅行に出かけてきました。

 

今回の目的地は、フランスのど真ん中、

一番の田舎で人口が少ないと言われているフランスの深奥部、

Centre/サントル地方(一部ブルゴーニュ)への旅です。

今回は4日目にある目的があったので、それを兼ねてなのですがそれは後々。

今回は特に、毎日宿泊するシャトーホテルも必見。

しばらくシリーズ化しますが、一緒に旅行目線でお楽しみ下さい。

 

 

 

本日はサントル・ブルゴーニュ旅11になります。

旅行2日目はArgenton sur Creuse、Menoux、

Gargilesse-Dampiereに立ち寄り、

Sarzay城などを通り抜けて、フランスの女流作家、ジョルジュサンドが

ショパンなどの芸術家とサロンを開いたりして華々しい生涯を過ごした

ノーアン館を見学しました。

 

*画像が多いので画像を半分に削減しようと思いましたが、

館内のインテリアがあまりに素敵なのでやはりMaxでご紹介。

なので、館内見学シリーズは2回に分けてご紹介します。

 

ティーサロンでお茶後、いよいよ館内に入ります。

団体の見物客も一緒で約15人ほどに、ガイドさんが案内してくれました。

入口にあった螺旋階段。

 

 

 

 

地上階ではまず台所を見学。

 

 

 

 

カンパーニュスタイルの大きなダイニングテーブル

 

 

 

 

サンドは料理が得意だったようで、よく自分で作ってふるまっていたそうです。

 

 

 

 

オープンも当時としては最新の設備を完備していたとのこと。

 

 

 

 

踊り場にあった像

 

 

 

 

ちょっと記憶薄ですが、たぶんこの時点で階段を上って1階(日本の2階)

に上ったと思います。

最初に入ったのはジョルジュ・サンドの寝室。

 


 

 

 

壁紙も好みです。

 

 

 

 

コモドの上に刺繍作品が飾ってあり、

サンドの宝物のようです。

 


 

 

 

後ろの扉の向こうには、音楽室のような部屋がありました。

 

 

 

 

その後ダイニングへ移動。

 


 

 

 

天井にはムラノのシャンデリアが輝き

 

 

 

 

調度品も品のいいアンティーク

 

 

 

 

その後、サンドのサロンへ

 


 

 

 

こちらが御大のジョルジュ・サンド。貫禄あります。

 

↑ちなみにジョルジュ・サンドは文筆名で本名はアマンディーヌという

甘そうな名前。好んで男装したジョルジュは、男性名を選んだようです。

 

 

 

ここのシャンデリアもムラノ製

 

 

 

 

センスの良い調度品が並び

 

 

 

 

このピアノをショパンが弾いたのでしょうか、、、、

 

 

 

 

この肖像画はサンドの息子だそうです。

 

 

 

 

ノーアン館見学、後半へと続きます。

続きは次回をお楽しみに・・・・・・

 

ご清覧有難うございます。

↓2つのランキングへ応援クリックをいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ