関東は暑かったですね…!
5月からすでにクーラーつける事態となると
5年後…というか
来年にはどうなるのだ…
坊は毎日元気いっぱい
うちの子は今2歳なのですが、
2年子育て、本当に早い…!
一年目はもうただただ幸せで、
息子の爆速の成長を毎日楽しんでいましたが
2歳ともなると本当にできることが増えるし、
そうなるとこちらでもやることも増えるし、
学校のことも早めに決めなくちゃ…と色々考えたり調べたりしています。
四柱推命的な彼の性格や特性はもちろんわかっているので、彼が生きやすいようにしてあげたいと思うばかり。
幸いなことに夫婦で教育方針的なものは一致しているので
あとは、考えにできるだけ近い学校を探すのみかなあ…
私は埼玉の田舎、すぐそこは山、部屋の景色も全てが山、のような場所で育ちました。
勉強は好きでみずから勉強は楽しんでやってましたが、受験とか塾とかなんて全く無縁の子供時代。
動物と絵を描くのが好きな子供でした。
今からは考えられないくらい人見知りで、
保育園も人が多いからという理由で行きたくなくて
隣の家のおばちゃんにも挨拶もできない
小学生になっても変わらず。
今思えばなんであんなに人が嫌いだったのかと思いますが
好きな子にも素直になれなくて可愛くない態度ばかり取ってたなあ。
こどもらしい、というか
素直で朗らかな子が羨ましくて
でもそうはできなくて
なんか自分が嫌いでした。
今は自分がなりたいと思う自分に8割くらいはなれているのですが
四柱推命で自分の命式を見た時に、
そういうことなのかあと思ったのは
子供という能力も許されている行動も限られる立場、かつど田舎の小さい世界だと私のエネルギーが不完全燃焼してしまっていたんだろうなあと
今はもうほぼ理想の世界で生きているので毎日本当に幸せなのですが
親として、自分の幸せ=息子の幸せというふうに考えないようにしなくては
と思うのですよね。
もちろん息子が何が好きなのか、
どんな暮らしが合っているのかは今はまだわからないことが多いけど
たとえばうちの夫は超競争社会で育ってきたので、
息子には有名な進学校とかいい大学がとか名の知れた会社とかはどうでもいいからただ自分の好きなことを、自然の美しい場所で楽しんでほしい
と思っています。
もちろん私もお受験!とか1ミクロンも考えてないし、私自身自然豊かな場所でのんびり育ったけれど
エネルギーのでかい子にはのんびりしすぎた環境は退屈になってしまうこともあるし
いろんなことが器用にできるタイプの子はいわゆる好きなこととかが見つかりにくいこともあるし
反対にすごく繊細で過敏なタイプの子なら学校に行かなくなったり合わなかったり
ということを想定して
他の選択肢が選べる場所のほうがいいだろうし
田舎に行くと田舎なりのネガティブな点もたくさんあるし…
住むところも学校も、
冷静に息子本人を見て決めないとなあ
と思います。
まあ、もちろん親の幸せも考えたいけど…
人が1人増えるだけで人生ってすごく、、
やること増えるんだな…
楽しいですけどね
みなさんは自分はこう育てられて、幸せだった
これは良くなかった
とかありますか?
ではでは
おやすみなさい
明日も素敵な日になりますように
あい梨