インター生にとっての英検 | まったり日本

まったり日本

5年の中国駐在の中で妊娠し、出産。息子は帰国後も自分を中国人だという位、日本語ができませんでした。

小1の7歳の時にギフテッド?と思い、専門医にギフテッド認定を受けた息子。
インターに通いながら彼の日々の葛藤を書いていきます。

中国から4歳の時に帰国した9歳の息子は高IQでギフテッドのインターナショナルスクール生。今のインターの日本人増加と学校の体制に疑問を感じ不登校に。次の学校が始まるまで海外に出たり、ホームスクーリングの毎日を書いています。

日本での英語の試験といえば英検!ですね。

我が家も受験は次の1級まで少し感覚を空けるか、トライしようか悩んでいます。


真面目に英語を学んでいるインター生にとって英検というのは実は英語の能力を試すというよりは日本の文化の質問が難しいと思っていると思います。


英語の問題に関してはさほど難しくない。

けれど、日本の当たり前の質問にお手上げなのは息子を見ていて明らかです泣き笑い


例えば、

✏️学校でエアコンの必要性について記述せよ

とか?

✏️お正月についてどのように過ごす?家族と過ごすのが一般的か?とか?

✏️18才から成人についてどう思うか?とか


英語で説明できたりしたとしても、一般的ってどんな事?と思う事もあり、その事で悩んでしまうらしいのですね。

学校にエアコンがない学校ってあるの?

とかそもそもの話を知らなかったりします。


英検は対策が簡単なので、こうやれば点数は取れると息子には初め受ける時に話しました。

(これが息子的には日本のテストって変わってると思ったらしいです)

記述も英検が過去問で示している答え通りに書いていけば大丈夫だよとかニコニコ


英検は日本の子が第二言語として学んだ結果、受けるものなのだなぁと息子のテスト内容を見ると思いました。


特に面接では、英語の試験なのに日本の人が試験をするんだと息子は驚きだった模様凝視

息子にとっては日本人英語が聞き辛い事があるようで、また型通りの答えをしないので、いつも顔を顰めっ面にされると言っていました…が、いつも点数は満点となっています。


インター生は面接もリスニングも強いですよねにっこり


息子の合格は東京都上位3%となっているので、真面目にやっていれば取れるのか、息子がテストに強いのかは知りません。特別な英検の勉強もしていないので、真面目にやっていればの結果なのでしょう。

と言っても学校には行ってないので、私が出すプリントが良いのか?爆笑飛び出すハート決して難しくないですが。


英検を息子が受験している意味は、息子がテストが好きだからという理由ともし今後、日本の教育機関にトライするような時にプラスになればなと思っています。(ないような気もするけど)


英検はある程度取れれば誰もが受かるので…合格点の幅が大きいなと思っています。


息子を見ていて思うのは、英語を勉強すると思って勉強をしていない事。

気がつけば普通に英語が使えて、それを使うのが普通で、こういう言い回しがあるのか!と楽しみながらしてる事。


そういうのを見てると、いいなぁおーっ!

と思います。


逆に日本語は学ぶというイメージで、つらそうですしょんぼり


英検は普通の試験の他に、PCで会場で受けれて、面接もないと書いてありました。

そっちのが楽そうですよねニヤ


あの試験の雰囲気が好きなのか、よくわかりませんが、今後も楽しんで試験を受けてもらいたいと思います。



🎄

クリスマスですし、パーティに簡単なグラス欲しい!🎄