○保健師さんとの話



1歳半健診の1ヶ月後、役場の母子課から電話がありました。




ここからかかってくる時は、大抵保健師さんからです。


出てみると、新しい担当の保健師さんからでした。

(と言っても、うすーーいママ友保健師さんが育休復帰するまではこの方が担当して下さっていました。)




私が大発狂する一因となったうすーーいママ友保健師さんではなかったのでホッと一安心。




↓大発狂一覧










新しい担当保健師さんには


「健診でのことや、担当の割り振りなど、こちらの配慮が欠けていて申し訳ありませんでした。」


と開口一番に謝罪されました。






いや、私が大発狂したのは事実ですけど、この人個人が悪いわけではないし…。


謝罪させてしまった


息子は発達遅め、母親は発狂ババアという母子共に要配慮家庭の担当にさせてしまった


というので逆にこっちが申し訳ないわ。








その後、息子の近況を聞かれ、


・担任の先生曰く、保育園には馴染んでいる(らしい)。


・保育園効果か、自立歩行と発語が見られ、急成長した。

・新しい療育については、職場復帰してから家庭生活がしっちゃかめっちゃか過ぎて全然話を進められていない。
前の療育の先生から
「まずは保育園に慣れることが先」「新しい療育が必要かどうかは、保育園の先生にも相談してみて」「預かりだけだったら保育園と変わらない。もしやるなら、ちゃんと"療育"的なことをしてくれるかどうか、見学してから決めるべき」
的なことを言われています。

・医療については、1歳半健診の二次健診で小児科から紹介状を書いてもらえないか聞いてみたい。

という話をしました。





すると保健師さんは

・成長が見られてよかった。集団の力はすごい。

・定型の子(もっとマイルドな言い方してましたが)を見て学ぶことも多かったのでは。

・保育園で大きな成長が見られたのなら、療育や医療は無理に利用せず、保育園に行くことを継続してみては。

・療育ではなく、習い事をしてみては。他の子から学ぶことも多いかも。

とのことでした。







習い事…目から鱗でした。





確かに、

・息子は音楽的な活動が好きなので、音楽教室や幼児教室なども好きそう。

・ベビースイミングなどは未知数なので、新たな道が開けるかも。

・歩けるようになったので、運動系の習い事にも興味を持ってくれるかも。

・定型の子を見て成長しているというのも一理ある。

などなどのことから、習い事をしている息子を見てみたいような気もしています。





ただ私の仕事の関係上、7月下旬(夏休み開始)まではこのバタバタが続きそうです。



夏休みになったら、療育だけでなく習い事も視野に入れて動き出したいと思います。







○担任の先生との話


保育園の担任の先生に、1歳半健診で引っ掛かったことと、新しい療育について相談しました。


すると、

・入園してから、自立歩行、発語など大きな成長が見られる。

・みんなと一緒の活動をしている。

・息子がどうこうもそうだが、どこかの支援機関と繋がっておけるという利点も療育にはある。

・最終的には家庭で決めることなので、園としては療育の要否は判断できない。

という至極真っ当なご意見。



どこかで、
「保育園の担任の先生もこう言ってたし」
とアテにしようとしてる自分もいたので、それを見破られたのかもしれません。(白目)







○小児科医との話


1歳半健診の二次健診で、近所の小児科に行きました。

発達相談みたいなのも受け付けている医院です。



発達系の専門の医療機関への紹介状を書いてくれないか相談してみました。



すると、

・受診したとて、2歳くらいまでは詳しいことは分からない。

・ここ1、2ヶ月で急激な成長も見られるので"様子見"になる可能性が高い。

・うちの市は6歳くらいまでは診断をつけないケースも多い。(これは以前も言われました。)

・今の時点では医療機関の受診は考えなくて良い。

・家庭と保育園で言葉のシャワーを沢山浴びせてあげるといい。

的なことを言われました。



あー、医療面ではやっぱり"様子見"濃厚なんですね。
現段階では福祉面の方を進めていった方が良さそうですね。







○今後についての私の考え


【療育について】
夏休みに候補を絞って見学に行きたい。

ただ、
・フルタイム共働きのため、平日は親子通園はできない。
・親子通園なら土日のみ。単独通園なら平日も可能だが、保育園からの送迎もやってくれる所。
・預かりではなく、"療育"をやってくれる所。
・1歳という低年齢でもやってくれる所。
というと、かなり絞られそうです。

むしろそんな都合の良い所あるのかって感じですね。



【習い事について】
調べた上で良さそうなのがあれば、夏休み中に検討したい。

条件については療育と同様。
ただ、何となく療育よりは土日にやってる所ありそうですよね。勝手な想像ですけど。

あとは、定型児に混ざる息子を見ても動じない強メンタルを私自身が持たねばなりませんね。(白目)



【医療について】

保留。

うちの地域では医療機関の診断書がなくても、保健所での発達検査の結果があれば受給者証がもらえます。



・受給者証の発行にも必要ない

・"様子見"でなんの手立ても受けられない
となって無駄足になるくらいなら、2・3歳まで待ってもいいのかな…。

あとは療育に通ってみて、「これは明らかに診断つくだろ」と療育の先生が判断すれば、そういう話もされるんじゃなかろうか。(希望的観測)