労災申請に関して知らなかったこと | ルーティンでこつこつ暮らす。

ルーティンでこつこつ暮らす。

アラフォーの子無し年の差夫婦の日常。
老後資金5000万貯蓄が目標!
年収の半分で暮らせるよう
ポイ活や国の制度・家計管理をできるだけシンプルにルーチン化すべく日々奮闘しています。

関東在住の子無し年の差夫婦にっこり

世帯年収手取り500万円の平々凡々な家庭の主婦が

老後資金5000万を目指しがんばる日々の備忘録です飛び出すハート

 

\ フォローとっても励みになります! /

>>フォローする<<

 

◆我が家のプロフィールはこちら

 

こんにちは。

 

12月の終わりに、勤務中に指の腱を切る怪我をした主人。

 

 

 

 

勤務中の怪我だったので

 

労災認定が下りるということで、申請したのですが

 

 

 

そもそも労災を使って病院にかかるということを経験したことがなかったので

 

手順があってるか精神的に結構緊張の日々が続きました泣き笑い

 

 

 

 

怪我をしてすぐ最寄り駅の病院に行って応急処置をしてもらいましたが

 

手術が必要、と言う事で転院。

 

転院先の大きな病院で手術、処方箋をもらい通院しています。

 

 

 

 

まず労災を使って病院にかかるとなると

 

保険証を出さずに「労災でお願いします」といった旨を伝えて

 

診療料金は労災の書類が会社から届くまでは全額自己負担しました

(労災指定病院で受診することが必要。違う場合は様式番号が違う)

 

 

 

また労災の書類はかかった病院や薬局ごとに必要で

 

転院した場合は様式番号が変わります(5号→6号)

 

 

 

幸い手術から次の通院の間のタイミングで書類が届いたので

 

手術代を負担することはありませんでしたが

 

一時的に自己負担するとなると事故が大きいほど大きな金額になるので

 

注意が必要そう。

(我が家の場合は指の手術で17万円くらいだった)

 

 

 

 

今はリハビリを兼ねて通院中ですが

 

どうやら労災と民間の任意保険は併用できるようなので

 

加入している都民共済にも申請書を申し込みました。

 

お医者様に診断書を書いてもらい

 

保険金をもらうことになります。

 

 

 

本当に何から何まで初めてで、頭がパンクしそうでしたがネガティブ

 

いい勉強になりました花

 

主人は職業柄指が使えないと仕事のパフォーマンスが落ちる職種のため

 

共済金が支払われるというのは

 

給与の補填みたいな形になるので助かります。

 

一番は怪我をしないことなので

 

主人には本当に気をつけてほしいです真顔