いったい何匹いるのか? | ぱらのいあの釣りエトセトラ

ぱらのいあの釣りエトセトラ

釣りは磯の上物、底物、カゴ、投釣り、ルアー、エギング等
陸からの海釣りなら何でもあり。
でも、ここ数年は釣行回数が激減(泣) 
グルメや体調、高知ネタについても書いています

にほんブログ村 釣りブログ 磯釣りへ
にほんブログ村

 

今週の土日は両日雨予報雨
孫たちとお外で遊べなさそうなので
一昨日、
 

おうちで読む孫たちの本を借りに
嫁さんとオーテピア高知図書館

オーテピアに着くと西の広場で
なんかイベントをヤってます目

見てみると
『アートアクアリウム展 高知』

四国初登場だそうで、
せっかくなので
二人分2200円を払い、入ってみます

入るといきなり、
すンごいデカい金魚鉢がッ!びっくり

『偽モンの金魚?』と思い、
近づいてみるとホンマモンでした叫び

作品名は『花魁』

次は

作品名は『金魚品評』

次は『プリズリウム』

 

同展のロゴマークにもなっている
高知県の天然記念物土佐錦魚(トサキン)

 

次は

『久谷金魚品評』


『キリコリウム』


『ボンボリウム』


『新江戸金魚飾り』


ベニーニ「KINGYO」


同展の目玉とも言える
坂本龍馬にちなんだ『大政奉還金魚大屏風』

屏風の中には大量の金魚が泳ぎ、
写真には写ってませんが、
屏風の下にも金魚がワンサカ



 

最後は『大奥』

いったい全部で金魚は何匹いたのか?
いったいどうやってこれだけの金魚を運んだのか?
何故高知が四国初だったのか?


色々と疑問は浮かびますが、
幻想的な世界を味わさせて貰いました

展示館を出てオーテピアで本を借りて、
近くの帯や勘助でランチ

電車で帰りました・トサ・・メデタシ・・

因みに・・・
開催期間
2020年12月19日(土)~2021年3月7日(日)

開催場所
オーテピア西敷地(高知市追手筋)

開催時間
平日 11時~20時(最終入場19時30分)
土日祝 10時~20時(最終入場19時30分)

料金
平日: 一般1,100円、小学生以下600円、3歳以下無料
土日祝日:一般1,300円、小学生以下700円、3歳以下無料

主催
公益社団法人高知市観光協会(お問合せTEL:088-823-4016)

HP:https://artaquarium.jp/

 

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ
にほんブログ村