朝鮮王朝の絵画と日本展
静岡県立美術館で公開中の(3月29日まで)
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2008/06.php
電車とバスを乗り継いで行く予定でしたが、
友達が車を出してくれたので、助手席に座って
おしゃべりしながら楽しくのんびり行ってこれました。
友よ、ありがとう~♪
今日は1時30分から「朝鮮通信使 駿府発 21世紀の使行録」の
上映会もあることになっていました。
12時頃、県立美術館に到着!
まずは、腹ごしらえです。
美術館のレストランでは、この企画展に合わせて
特別メニュー「エスタ風ビビンパ」を準備していました。
(エスタっていうのはレストランの名前です(笑)
しかし、味は韓国風でもなく 焼肉丼っていう感じです(^^;ゞ
わかめスープも韓国で飲んだのとは似ても似つかぬ日本風
ちょっとがっかり(笑
お腹もふくれたので、上映会へ。
17世紀の初めから1811年までの約200年間の間
朝鮮から日本へ12回、通信使が訪れたそうです。
鎖国時代の日本、門戸を開いていたのはオランダと中国だけでなく
朝鮮とも友好関係を保っていたのでした。
秀吉の文禄の役、慶長の役の直後であるにもかかわらずです。
そのときの様子を林隆三の語りで(時々、ご本人登場)
話が進んでいきます。
やたらと画面が暗く、場内が明るく、よく見えない(^^;ゞ
資料や絵画をもとに構成された内容は眠気を誘う・・・(笑
朝鮮を出発しまず対馬へ その後 瀬戸内海を通って大阪へ
大阪から陸路で静岡を経由し江戸へ向かいます。
静岡から江戸の道中の記憶がない! (^ー^* )フフ♪
朝鮮通信使の一行を日本人は大歓迎したそうです。
こういう歴史があったのに、私は学生時代から今に至るまで
全然知りませんでした。
その後、絵画の鑑賞です。
水墨画のような山水図(かなり痛んでいるのもありました)を見ると
その下に書いてある韓国語(ハングル文字)につい目がいって
ふたりでそれを読みたくなってしまうのです(笑
韓国の漢字(ハンチャ)とハングルが対応しているので
それが面白くて絵よりも真剣にみてしまいました。
展示の後半は「虎」です。
韓国のホランイはどこかユーモラスで、愛嬌があります。
犬の絵、葡萄の絵、猫の絵などなど・・・
日本の絵画なのか、韓国の絵画なのか
説明を読まなくては分かりません。
日本の絵画は中国の、そして朝鮮半島の影響を強く
受けていることだけはわかりました。
最後は常設のロダン博物館へ
久しぶりに、考える人やカレーの市民を見ました。
朝、家を出るときは横殴りの雨が降っていて
行こうか迷ったのですが
帰りは雲ひとつない晴天です。
富士山もとてもきれいに見えました。