おつパラレル~黄色い花

昨日行った勝手にお掃除隊の市町村ひらめき電球

クローバー飯田市
{AE856594-606F-4E88-931B-5331BDDA08EE:01}

{6220BE30-AA87-4EAE-BB64-71CF0892DBEE:01}

{52227B2C-6915-4950-8A8C-1263DA0FB0EA:01}

1月5日から新しい庁舎での
お仕事がスタートしたらしく
とても綺麗でしたо(ж>▽<)y ☆

{53BA64F2-651F-4527-B063-31D68F7B39B4:01}

{50BB988B-C884-453B-9410-670ACF18819D:01}

{C96723DF-9E12-4565-ADF5-691F74CCA0C9:01}

{853D1450-FACB-4E57-9912-4FF63078CD6B:01}

飯田市といえば…

元善光寺ビックリマークビックリマークビックリマーク
{D30A33FC-6B00-4DAD-9B92-1C50EC4CD1E8:01}

元善光寺の御開帳(ごかいちょう)は、
数え年で七年に一度
丑(うし)と未(ひつじ)の年に行われます。

御開帳とは、ご本尊(ほんぞん)が
納められている厨子(ずし)の扉を開いて
直接ご本尊を拝むこと。

 しかし、元善光寺のご本尊は
秘仏とされていて住職でさえ
直接拝むことはできません。

 そのため、御開帳の時には
ご本尊と同じ姿で厨子の前に立つ
前立本尊(まえたてほんぞん)を拝みます。

 ご本尊(または前立本尊)は、
中央が阿弥陀如来(あみだにょらい)、
向かって右が観音菩薩(かんのんぼさつ)、
左が勢至菩薩(せいしぼさつ)で、
1つの光背(こうはい)に三体の仏像が
立っているところから
「一光三尊阿弥陀如来
(いっこうさんぞんあみだにょらい)」、
また「善光寺如来」と呼ばれています。

飯田市の元善光寺は、
「牛にひかれて」で有名な
長野市の善光寺のご本尊が
元々祀られていた場所であり、
とても深い関係にあります。

 "善光寺"と称するお寺は、
全国に二百ヶ寺ほどあり、
御開帳の盛儀は、長野市の善光寺をはじめ
山梨県の甲斐善光寺、
愛知県の祖父江(そふえ)善光寺、
岐阜県の関善光寺、岐阜善光寺でも
同時期に開催されます。

お忙しい中ありがとうございましたドキドキ


是非訪れてみて下さいね音譜から世界へ発信アップアップ