古本に歴史あり… | 広島 スピリチュアルセラピー 絶対しあわせ主義で心から自由に!

広島 スピリチュアルセラピー 絶対しあわせ主義で心から自由に!

マインドブロックバスター®広島パラレル校 しあわせセラピストやすよです。
3分で1個 心のブロックを解除!潜在意識に直接はたらきかけて、しあわせへ近道しませんか?
レイキヒーリング、ヒプノセラピー、インナーチャイルドの癒しで、ますます人生が加速しちゃうかも♡

夏休みだからというわけじゃないけど、本ばかり読んでいる。

以前は 本を買うなら新刊書がいいと思いこんでて 古本を買うことはあんまりなかったんだけど
最近は 近所の本屋さんでも 
『新品本と中古本が同時に陳列され、探しやすくなりました』
って…
もう あんまり境目がなく 並べて置かれているので
古本にも馴染みができてきて、
amazonでも 古書を注文したりする。

先日 「むのたけじ」さんの
「99歳 一日一言」という本を
amazonで買ったら、表紙はすごく綺麗で、帯もついてて、ほとんど新品なのに、開くと 几帳面な新聞の切り抜きが 何枚も挟んであり、
付箋に感想が書かれて 貼り付けてあり、
線がひいてあったり、

そういうのが たぶん
以前なら とってもイヤだったんだろうけど、今は とっても 新鮮に感じて イヤじゃなかった。


年配の方が、大切に読んでたんだろうな。


元の持ち主を想像して、ちょっと親近感が湧いたりしている。

これも ご縁かなぁ なんて(#•v•#)


本の中から
少し紹介

一月一日
拝むなら自分を拝め。
賽銭出すなら自分に渡せ。
自分をいたわれ。
自分こそ一切の原点。


五月二十二日
小さいをバカにするな。
チョロチョロが流水を作って海を産む。
マッチ一本でも大火になり、
バケツ一個の水でも大火を絶つ。
だから小事を大切にするものが大事をやり遂げる。


むのたけじ という人は
ジャーナリストらしい。
十代の終わりごろに
この人の「たいまつ」という本を読んで、ずいぶん影響を受けたのを覚えている。

この本の時で99歳なんだなー。
っていうか、今何歳なんやろ?

一言一言、ずっしりと重みがあるね。
{A3C3B317-80F5-4699-AE1A-4F95CA4879C0:01}