11月18日(火) ホルベインさん本社セミナールームにて「スタンプアートwithパンパステル」セミナーを行わせて頂きました。

パンパステルは、発売されてからわりと早いうちに欲しくてたまらなくなり、どこぞの舞台から飛び降りて買ってしまいました!
何しろ画材フェチなので…。(^^;)

それから、いろいろな使い方を研究してますが、発色、伸び、消せる、混ざる、インク(バーサマークやグルーパッド)にくっつく、グラデーションが簡単、などなど、スタンプ、ステンシルとの相性がとっても良くて、お気に入りの画材になりました。
黒の用紙などでもきれいに発色します。
ペーパークラフトや、プラバンの着色にも使えます。
見た目もかなり好きです。

ちょっと割れやすいのと大きいのが難点ですが、この大きさでないと、Sofftという専用のスポンジツールが使えないんですねー。
そして、なかなか減りません。(笑)

最後にフィクサチーフをかけると定着しますが、かける前でしたら練りゴムや消しゴムで消せます。

今回は、新製品のメディウム5種とパールカラーが出ましたのでそちらも使いました。

レジュメが何と13ページ!!
印刷途中、何度もプリンタがストライキを起こし、画像がシマシマになったり、キーーーッ!となりました。
インクも大量に交換し、なんとか間に合いました。アセアセ… ホッ。

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

↓デモンストレーションで作ったサンプル。
メディウムや、新色を使っています。
ミラーコート紙には、グルーパッドがおすすめ。
スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪
スタンプアートwithパンパステル」セミナーin大阪

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

今回は、内容がてんこ盛りになってしまって、ワケわからーん、になってしまったかも~。
次回も色鉛筆とともに、もうちょっとじっくり塗ったり、使ったりできると良いなーと思います。
使い方やテクニックでご不明の点がありましたら、メールやFacebookのメッセージでもお受けいたします。

また、リクエストなどもありましたらどうぞ~。

【告知】 12月12日(金) 水彩画家のMari先生とのコラボ講習があります。
パンパステルでバックを作ったり、光の表現、水彩で透明感の表現など、盛りだくさんな内容です。
まだじゃっかんお席がありますので、お申し込みお待ちしています。
お申し込み頂いた方で返信が届いていない方は、お手数ですが再度ご連絡いただけますでしょうか。

Mari先生の過去作品のサイト(家庭料理研究家でもある先生の絵は、ものすごくおいしそうです~)
Mariの講座日記(講座の情報や作品画像がいっぱい)

Mari先生、コラボ講習
Mari先生、コラボ講習