9月18日のスタンプアート定期クラスは、リクエストにお応えして、モノプリンティングを体験して頂くことにしました。
版画は、紙版、木版、ゴム版とか一通り学校でやったり、シルクスクリーンなどは大学でやったりしましたが、「モノプリント(モノタイプ)」を意識してちゃんとやったことはなかったかなー。
数年前に、版画をやってる友人からも、おもしろいよ~、と教わって、いろいろ調べてました。
ところで「モノプリント(モノタイプ)」とは何ぞや?
武蔵野美術大学のサイトや京都精華大学のサイトで説明してるので、ごらんください。
「モノ」とは「単一の」という意味で、他の版画が何枚も同じものをするのに対して、1回に1枚しか刷らないものを言います。
というか、まったく同じものはできないんですね。
直接描くのとどう違うの?と思うんですが、写し取る際に紙の表面に絵の具が乗るので、かすれたりして版画っぽいテクスチャーになり、印象がまったく違いますね。
何版も色を変えて重ねると、面白いものができます。
子供の造形教育にも、良く使われてるようですね。
これの版画用プレートは、ゼラチンで手作りもできるらしいです。
冷蔵庫で保管するそうですが、間違って食べないかな~。(笑)
アートジャーナルやミクストメディア作品などでも目にしていたので、面白そうだなと思っていましたが、なかなか楽しいですね~。
今年のホビーショーでは、ツキネコブースで、スタンプ番長こと、こちょうかずこさんが
タックンピールとインクでデモンストレーションしていました。
今年のスタンプカーニバルでもやってくれるかな?
最近とくに、海外でGelli Plateという柔らかい専用プレートを製品化して売り出したので、流行ってきてますね~。なかなか高価なものなのですが…。
平らなもの(クリアファイルとかシリコンマット)なら代用も可能ですし、小さいのならタックンピールを貼ったアクリルでもOKです。
今回は、とあるプニプニした素材を使ってます。
絵の具は、インカーでもできますよ。
そうそう、Timさまがよくやってるのも、ある意味モノプリンティングなんですよね~。
あ、前置きが長くなっちゃった。
↓講習の模様です。
版画は、紙版、木版、ゴム版とか一通り学校でやったり、シルクスクリーンなどは大学でやったりしましたが、「モノプリント(モノタイプ)」を意識してちゃんとやったことはなかったかなー。
数年前に、版画をやってる友人からも、おもしろいよ~、と教わって、いろいろ調べてました。
ところで「モノプリント(モノタイプ)」とは何ぞや?
武蔵野美術大学のサイトや京都精華大学のサイトで説明してるので、ごらんください。
「モノ」とは「単一の」という意味で、他の版画が何枚も同じものをするのに対して、1回に1枚しか刷らないものを言います。
というか、まったく同じものはできないんですね。
直接描くのとどう違うの?と思うんですが、写し取る際に紙の表面に絵の具が乗るので、かすれたりして版画っぽいテクスチャーになり、印象がまったく違いますね。
何版も色を変えて重ねると、面白いものができます。
子供の造形教育にも、良く使われてるようですね。
これの版画用プレートは、ゼラチンで手作りもできるらしいです。
冷蔵庫で保管するそうですが、間違って食べないかな~。(笑)
アートジャーナルやミクストメディア作品などでも目にしていたので、面白そうだなと思っていましたが、なかなか楽しいですね~。
今年のホビーショーでは、ツキネコブースで、スタンプ番長こと、こちょうかずこさんが
タックンピールとインクでデモンストレーションしていました。
今年のスタンプカーニバルでもやってくれるかな?
最近とくに、海外でGelli Plateという柔らかい専用プレートを製品化して売り出したので、流行ってきてますね~。なかなか高価なものなのですが…。
平らなもの(クリアファイルとかシリコンマット)なら代用も可能ですし、小さいのならタックンピールを貼ったアクリルでもOKです。
今回は、とあるプニプニした素材を使ってます。
絵の具は、インカーでもできますよ。
そうそう、Timさまがよくやってるのも、ある意味モノプリンティングなんですよね~。
あ、前置きが長くなっちゃった。
↓講習の模様です。
今回、蛍光カラーを使ってみました。ちょっと目がチカチカします。(^^;)
紙を置いて、刷ってはがして見るときがドキドキです。面白い模様が出ました。
アートだわ~。
タグにも。
↑ハートがかわいいです。 ↑ATCのバックにするそうです。
カットするとまた違った印象になりますね。
液体の絵の具を使って。
↓作っていった私のサンプルの一部ですが、うーんイマイチ。(^^;)
皆さんの方がずーっと良いですね~。
けっこうハマるのでお試しあれ。 また別のクラスでも行いますね。