ご案内の時の記事はこちらです。
内容は、いちおうベーシックが中心ですが、少し変更させて頂いてますし、テキストにあっても行ってないものもあります。
また、写真を撮り忘れてしまったので、画像がありませ~ん。(>_<)
さみしいのでぜひチェックして頂きたいブログをご紹介します。
ご存じの方も多いと思いますが、昨年8月に来日され、認定講座講習会の講師をされたマリアンヌ・ウォーカーさんの「I Like Markers」です。
←こちらは画像のみでブログには飛びません。
アメリカのコピックのサイトはこちらです。
ここにもいろんな作品やテクニックが満載です。
----------------------------------------------------------------------
第1回の講習会の内容は、詳しくは書けませんが、紙について、色の選び方、ブレンドの4つの方法、ストローク、はみ出さないで塗る方法、テクスチャーなどなどでした。
私もそうでしたが、自己流やYouTubeなどで見て、同じようにやってても、ちょっと違ったり(英語だし~)。
なるほど~、そうやるといいのか!という内容もいっぱいあると思います。
コピックは日本で開発された製品ですが、ノウハウをここまできっちり体系化したのはアメリカの会社です。
良い製品であることはもちろん大切ですが、その使い方を広く知らしめることは本当に大切です。
もともとコピックは、トナーを溶かさないマーカーが欲しいという要望に応えて作られた製品だそうで、発売から約26年、、インダストリアルデザイン、イラスト、コミック(Manga)、ペーパークラフト、キルトなどあらゆる着色シーンで、世界中で使われています。
今や、カードメイキングはもちろん、ミクストメディアにまで、かかせない画材となっています。
とくにラバースタンプでは、立体的に塗る色塗りの楽しさで、爆発的に人気が出ました。
ツキネコのメメントというインクが、コピックで塗っても色落ちしないものであったことも大きな要因のようです。
なんでもそうですが、きれいに塗るためには練習が必要です。
まず、基本を知って、それができたら、型を破って新しい方法を見つけたり、その過程も楽しいですね。
-----------------------------------------------------------
次回は、6月25日(火)いちおうインターメディエイトの内容で行いますが、前回参加されなかった方でも参加可能です。
ただし、前回の内容は行いません。イラストのみキットに入っています。
今回も、ATCボードにスタンプを押して、その場で塗るか、持ち帰って塗って頂けます。
第2回 インターメディエイト
6月25日(火)11時より午後3時 約3時間半
途中ランチ休憩有り 会場は4時まで使用可能なので、終了後も製作可能です。
会場:JR、地下鉄半蔵門線「錦糸町」駅 南口 徒歩2分 丸井9階
すみだ産業会館 会議室5号室です。
※横断歩道を渡って丸井の左端のエレベーターで9階までお越しください。
講習費:一回分¥5,000
(カラーインストラクション、画像シート、材料(ATCボード、無地ペーパー、下紙など)、スタンプ、インク、ペン使用料、会場費、税込)
※確認のメールをお送りいたしますので、PCからのメールが受け取れるアドレスにてお願いいたします。
◆締め切りのご案内
●6月23日(日)までにお申込みください。お振り込みのご案内メールを差し上げます。
★お手数ですが、24日(月)お昼までにご入金ください。
ただし、満席の場合は早期に締め切る場合がございます。
◆お申し込み方法
件名「コピック講習2回目申し込み」でお願いいたします。
アドレス stamper.etsu★gmail.com ★を半角の@に変更してください。
★記載事項:
・お名前 ・ご住所(町名まででOK) ・連絡可能なお電話番号
・メールアドレス(PCからのメールが受信可能なアドレス)
・スタンプが初めて、またはほとんど経験がない、という方はそのむねご記入ください。
★キャンセルについて
原則としてお振り込み後のキャンセルは受けかねますが、キットをお送りいたします。
※変更、追加などの情報がある場合も再度アップいたしますので、ブログのご確認よろしくお願いいたします。
※お申込みの方にはメールでご連絡を差し上げます。また後日、コピック関連の資料などを送りする場合がございます。
★コピックご購入について
COPIC Certification Program講師、マリアンヌさんの選定したコピックスケッチ41色セットご購入について。
申し訳ございませんが、セットの仕入れ単位が3セットずつのため、今回の販売予定はございません。
ご希望の方には色番号をお知らせいたします。