今回は、メディウム応用編の「メディウムを使って作るATC」の予定でしたが、変更して「色鉛筆とパンパステル」のテクニックを中心にしてATCとカードに仕上げたり、カードボードのタイル色塗りしたり、という内容にさせていただきました。
お盆で来られない方が多いかナーと思っての変更でしたが、意外にもお休みは1名。
皆さん、暑い中ご参加ありがとうございました。
今回も目一杯、色たちと遊んで頂けたでしょうか~?

しか~し、痛恨のミスをやらかしました。写真取り忘れ~。何回目でしょうか?がっくり…。
というのもあとでじっくり皆さんの作品を見るのが楽しいのです。

それにブログにも載せられないし。(>_<)
皆さま、どうかmixiとかブログとかFBに作品アップして下さいませ~。

しかたがないので私のサンプルを載せておきます。平にご容赦…。m(_ _)m

【パンパステル】

↑まずはオーソドックスな方法。バーサマークに着色。いらないところは練り消しや消しゴムで消せます。
関連記事はこちらです。
以前、ブログに載せていなかった画像を発見したのでそれも載せます。

パンパステルパンパステル
パンパステルパンパステル
パンパステル同じスタンプでもかなり変わりますね。


↑ブラックカードストックとバーサマーク。
ドライエンボスにパンパステル
↑ふんわりと着色できます。


パンパステル作業パンパステル
↑白抜きになるスタンプで花の部分を着色。インクは乾きの速いバーサファイン。


パンパステル
↑カードボード(Magenta社)にバーサファインでスタンプして着色。このカードボードでパンパステルを使うのは最高!
なので何度も登場。(笑)
パンパステルと色鉛筆を組み合わせて使います。
広い面を速く塗れるパンパステルと、細い線を強調するのに色鉛筆を使うのはベストな組み合わせ。

パンパステル
↑こちらはブラックのカードストックにブリリアンスのムーンライトホワイトでスタンプして着色。
(クラスでは違うスタンプを使いました。画像がなくてすいませ~ん)
以前の記事はこちらです。

【色鉛筆】


↑厚目のカードボードにバーサファインでスタンプし、色鉛筆で着色。
色鉛筆は、顔料の多い柔らかめのものを使わないと混色がうまくできません。
オススメはサンフォードのカリスマカラー。アメリカでも使ってる人が多いようです。
うちでは三菱のペリシアも使っています。
白との混色ができるかどうかがポイントかな~。全部試したわけではないのでお店で試し描きされるといいですね。

次回の内容は、未定ですが「メディウムを使ったATC」は、もう1ヶ月あとにさせて頂くかもしれません。
ハロウイーンカードも良いかナー?