今回は、以前メモリープレイスさんで行って好評だった、レガシークラフトのバインダーキットを使ってのクラスです。

表紙は、Tiny Dotsさんのクラスで作ったものと同じで、表紙の台紙は、ステイズオンとオールパーパスインクの混色、そして外側にキャンバス地と、のれんみたいな面白いレースをオールパーパスインクで染めて貼る…というものです。
カラーは自由に選んでいただきました。

中台紙は、メモリープレイスさんの時のようなマスクを使ったミストでもOKということでテクニックも自由に選んでいただきました。
つまり合体版のクラスってとこですね。

実は自由選択の部分が、見てる私は一番楽しかったりします。(*^^*)
皆さん、個性あふれる色使いで勉強にもなりますしね~。
私のサンプルはこちら↓(どうも使う色が偏るナー)

タイニィ・ドッツタイニィ・ドッツ

クラスのもようです。↓



表紙は、ステイズオンとオールパーパスインクで、ミクストメディアっぽいパステルカラーに仕上げます。きれいに塗らないところがミソ!
霧の中から霞んで色が見える、っていう感じになります。(このテクニック、けっこう気に入ってます=手前ミソ)


中台紙はほとんどの方がミストで作りました。(メメントインカーとインクブレンダーとオールパーパスインクのオリジナルミストです)

表紙のキャンバス地は、メメントではなくオールパーパスインクを水で薄めたミストで作ります。アルバムなので洗わないけど、メメントだと他にインクが着く場合もありそうなので…。
オールパーパスインクも色移りを防ぐために、念のためエンボスヒーターなどで暖めて定着します。

ジェッソを塗ったページは、ステンシル技法でも…。エッジがクッキリします。


レースの染めはオールパーパスインク。これもお気に入り~。こちらも均一にしないでムラに染めるのがミソです。


ローズリボンもオールパーパスインクのミストで染めます。


未完成のものもありますが、それぞれ全然違う仕上がりになりますね~。ふふふ、楽しー。

なお、今回は小林とじ郎倶楽部さんが終了近くに見学に来られました。
ホビーショーでATC作品を展示されるとのことで、生徒さんにもお声がけしたので、作って来て下さった方もいました。

しか~し、お一人の方の作品の写真を撮り忘れていたのが痛恨のミス。ホビーショー会場でちゃんと見ます。

私もとじ郎倶楽部さんの用紙でATCをたくさん作ったので、もうすぐアップします。
ミラーコート紙など特殊な用紙もあってステキです。

ATC用紙は、とじ郎倶楽部さんの他、.Tooさん、ホルベインさんも販売しており、これから流行ることうけあいですね。
近いうちに、それぞれの使用感やインクのノリなど、各メーカーさんの用紙の違いもアップする予定です。 

そうそう、スタンプワンダーランドでも交換会の告知がされました。
カットの手間が要らないATC用紙を使ってじゃんじゃん作りましょう! 

たとじ郎倶楽部さんより皆さんにお土産も頂きました。うれしー。
フラットなATCを綴じられるブックキットももうすぐ発売されるそうです。
とじ郎倶楽部さんの豆本キットも楽しいですよー。

次回は、ジーンズのラベル生地で作ったブックカバーをスタンプで変身させましょう。
その他、豆本なども製作予定です。