1)エンドレスカード(または、ネバーエンディングカードとも呼ばれます。)
折っても折っても終わらない…。(笑)
何度か作ってみないと、どこがどう変わっていくのかがわかりにくいので、スタンプイメージの配置がけっこうややこしいです。
自分の練習だけでも3回作りました。
わかりにくいので、最初に練習用に片面印刷の紙を使って作って頂きました。
本番は、両面印刷か、両面無地のカードストックを使った方がいいです。(裏が白でないもの)
こちら↓は皆さんの作品です。
別の方の作品(使用してる台紙は同じ)
別の方の作品
このカード、裏からか開くと、また全然違う位置になります。それを見越してスタンプしないと思わぬ結果になってしまう…。
なので今回は別紙にスタンプして貼る形にしました。
2)マジックカード
カードを引っ張ると~ あら不思議!なぜかカラーになります。
色塗りは色鉛筆を使いました。↑は拡大見本。
クラスでは、色塗りにメメントマーカーと、インクブレンダーを入れた水筆も使いました。
こちらの仕掛けは、ちょっと作り方が複雑です。
3)スピナーカード(風ぐるま風)すみません!呼び名を間違えちゃいました~m(_ _)m
実際はFaux Pinwheel Card(風ぐるま風カード)でした~。1月24日訂正
これは「仕掛け」と言うより、余り紙を利用して、風車に見えるように紙を貼っていく「手順」をご紹介しました。ちょっとしたコツで失敗無く風ぐるま風になります。
全部違う色の紙で作ってもかわいいですよ。
こちらはサンプル。↑ 色違いのパターンペーパーにスタンプを押して、面白い模様が出るようにしました。右は無地の風ぐるま部分のサンプル。
皆さんの作品ですが、ほぼ同じに出来ました。
あ、グラデーションのリボンが足らなくなって色が違ってしまいました…。(^^;)
今回は、リボンの貼り方をちょっと工夫しました。
さて次回2月15日は「塗り絵大会」ということに。
今回はあまり時間を取れなかった色塗りですが、「色鉛筆」「コピック」などの塗り方をじっくりやろうと思います。
3月は、いよいよUVレジンに挑戦~!の予定です。
また、USAツキネコのグレイズオンを使ったステイズオンでの色塗りの講習も予定しています。