気がつくと11月もこんなに過ぎてしまった!(^^;)
スタンプカーニバルもはるか昔になってしまいましたが、1日目の8日(土)に行ったワークショップの模様をアップします。
ステイズオンを使ったクラスを、というご依頼でしたので、いろいろな使い方を入れてみました。このクラスでは、フレームに使った新色の「ステイズオンオペーク・ミストグレイ」やダウバーがお持ち帰りでした。
サンプルはこちらです。

さて本題のクラス風景です。
写真を撮るヒマがなかったのでツキネコさんの写真をお借りしています。途中画像は事前に撮ったものです。
スタンプカーニバルもはるか昔になってしまいましたが、1日目の8日(土)に行ったワークショップの模様をアップします。
ステイズオンを使ったクラスを、というご依頼でしたので、いろいろな使い方を入れてみました。このクラスでは、フレームに使った新色の「ステイズオンオペーク・ミストグレイ」やダウバーがお持ち帰りでした。
サンプルはこちらです。

トランスパレンシーに着色、シュリンクプラスチック、アルミフォイル、ガラス・プラスチックなどにスタンプ、インカーの混色、などなど。
フレームはパールカラーでしたので、これにステイズオンオペークの新色ミストグレイを使うと良い感じになりました。
また、このフレームは内側の押さえ板が外せるようになっていて、ガラスも外せるのでガラスにもスタンプが出来ます。
【ステイズオン 小ネタ(Tips)】
ステイズオン(StazOn)には、ダイ(染料)インクのものと、メタリック、オペーク(不透明)と3種類あります。
メタリックとオペークは、購入時パッドにインクが入っていないため、インカー(補充インク)からインクを出して付属のヘラで伸ばして使います。インカー補充は使う度に入れた方が良いです。
乾き気味になると粘度が増すので、もしあまりにベタベタになった場合はアルコール(エタノール)を少し乗せると緩みます。でもけっして入れすぎないでくださいね~。
インクはスポンジに染みこませるのではなく、上にうっすら乗せる感じが良いです。中ブタをなくさぬように…。
以前にもアップしましたが私はこんな感じで上ブタに接着しています。(トンボのピットマルチ2を使用)
このままふたをかぶせて数日放置。
そうそう、メタリックとオペークにはヘラが付いていますが、フタか、裏に貼っておくとなくさなくて良いです。またはヒモなどで全部つないでおくという手もあります。
透明の外箱は収納に便利なので取っておいた方が良いですね。
外箱(ケース)にしまっておかないとインカーと本体がバラバラになって探しにくいので…。(経験者)
ステイズオンはいろいろなところに使えますし、インカーを混色したり、直に着色したりと用途の広いインクです。発色もきれい。
ただ他のインクとかなり違う部分があるので、得意でない部分もあります。
ツルツルの面で使ったとき、「再溶解する」ので前のインクを取ってしまうので、着色の時に何度もこすったりしないなどの注意が必要です。
ただ他のインクとかなり違う部分があるので、得意でない部分もあります。
ツルツルの面で使ったとき、「再溶解する」ので前のインクを取ってしまうので、着色の時に何度もこすったりしないなどの注意が必要です。
写真を撮るヒマがなかったのでツキネコさんの写真をお借りしています。途中画像は事前に撮ったものです。