10月10日(日)午後5時に「第4回スタンプカーニバル」が無事終了しました。
延べ4777名の来場者数となったようです。
昨年が3700名ですから1000名以上の増加で、参加頂いた企業、ショップ、団体、クリエイターの皆様、ご来場頂いたお客様にはとっても感謝そして感無量です。
本当にありがとうございました。
実行委員冥利に尽きますね。
思えばたしか2006年最初の企画書ラフ案検討を委員長のTさんと東京駅の丸善の喫茶店で行ったと思います。
その前からインクの販促をお手伝いしていたので、その普及のためにも、ずっとスタンプのイベントが出来ないかと考えていました。
最初に私が思っていたのは、デザインフェスタのような、作家、愛好者が自らブースを出して作品を売ったりでき、愛好者同士で横のつながりが出来たりする場の提供ということと、インクやスタンプを実際に手にとって試せる場が欲しいということでした。
前年に会社の方にはスタンプだけのイベントやってはどうかと企画を出していましたが、ぜひやりましょう、と言うことにはなっていました。
しかし、実際にやるには多くのハードルを越えなければいけないこと、一人では出来ないこと(会社の方には多忙でお願いできないため)などでどうやったら出来るかを考えていました。
その間も色々なイベントの出展、カタログ製作、商品企画の提案、会社WEBサイトの管理、広告製作などがありなかなか進まず。
Tさんが「スタンプ祭」みたいなのをやりたいと思ってると知ったのはそんな時でした。
Tさんは株式会社すたんぷえん(ラバースタンプのネットショップ)の社長でもあり、スタンプの楽しさをぜひ知らない人にも教えて上げたいということでイベントを考えていたようです。
2005年~06年頃は、スクラップブッキングのイベントが多くそこでスタンプを取り入れる提案をしていました。
また消しゴムはんこ作家のこまけいこさんの本がとても売れてることなどもあり、こまけいこさんとのコラボ製品を会社に提案し、それまでとは違ったコンセプトの色の作り方で製品を作って頂きました。
おかげさまでこれはとても好評で、こまけいこさんとのつながりもとても素晴らしいものになりました。
またホビーショーでもこまけいこさんや、津久井智子さん、こちょうかずこさんにデモンストレーションをお願いしたりしていく中で、流れがスタンプカーニバルにもつながっていったように思います。
今回はあまりの人出で嬉しい反面、お客様に配布物の不足や冷房の効きが悪い、通路が狭いなど、たいへんご迷惑をおかけしてしまいました。
今後、この会場の大きさでは無理かもしれないと感じています。
いろんな意味で見直しが必要かもしれません。
しかし、とにかく来て頂いた方が楽しんで頂けたこと、スタンプ、はんこの楽しさが多くの方に伝わったことが本当に素晴らしいことですね。
中でも委員長のTさんの負担が一番大変でしたが、委員それぞれ会社の仕事もある中、本当にできることを精一杯やらせていただきました。
皆様、本当にありがとうございました。
今までこのイベントに関わらせて頂くことが出来て本当に感謝しております。

ツキネコさんのワークショップ

中澤先生

ショップブース

ショップブース

ヒノデワシブースさんブースの津久井先生

お子さまも消しゴムはんこに挑戦

ツキネコさん デモンストレーション

こどものかおさんのクリスマスカードミニ講習

クリエイターゾーン

コンテスト作品展示コナー
延べ4777名の来場者数となったようです。
昨年が3700名ですから1000名以上の増加で、参加頂いた企業、ショップ、団体、クリエイターの皆様、ご来場頂いたお客様にはとっても感謝そして感無量です。
本当にありがとうございました。
実行委員冥利に尽きますね。
思えばたしか2006年最初の企画書ラフ案検討を委員長のTさんと東京駅の丸善の喫茶店で行ったと思います。
その前からインクの販促をお手伝いしていたので、その普及のためにも、ずっとスタンプのイベントが出来ないかと考えていました。
最初に私が思っていたのは、デザインフェスタのような、作家、愛好者が自らブースを出して作品を売ったりでき、愛好者同士で横のつながりが出来たりする場の提供ということと、インクやスタンプを実際に手にとって試せる場が欲しいということでした。
前年に会社の方にはスタンプだけのイベントやってはどうかと企画を出していましたが、ぜひやりましょう、と言うことにはなっていました。
しかし、実際にやるには多くのハードルを越えなければいけないこと、一人では出来ないこと(会社の方には多忙でお願いできないため)などでどうやったら出来るかを考えていました。
その間も色々なイベントの出展、カタログ製作、商品企画の提案、会社WEBサイトの管理、広告製作などがありなかなか進まず。
Tさんが「スタンプ祭」みたいなのをやりたいと思ってると知ったのはそんな時でした。
Tさんは株式会社すたんぷえん(ラバースタンプのネットショップ)の社長でもあり、スタンプの楽しさをぜひ知らない人にも教えて上げたいということでイベントを考えていたようです。
2005年~06年頃は、スクラップブッキングのイベントが多くそこでスタンプを取り入れる提案をしていました。
また消しゴムはんこ作家のこまけいこさんの本がとても売れてることなどもあり、こまけいこさんとのコラボ製品を会社に提案し、それまでとは違ったコンセプトの色の作り方で製品を作って頂きました。
おかげさまでこれはとても好評で、こまけいこさんとのつながりもとても素晴らしいものになりました。
またホビーショーでもこまけいこさんや、津久井智子さん、こちょうかずこさんにデモンストレーションをお願いしたりしていく中で、流れがスタンプカーニバルにもつながっていったように思います。
今回はあまりの人出で嬉しい反面、お客様に配布物の不足や冷房の効きが悪い、通路が狭いなど、たいへんご迷惑をおかけしてしまいました。
今後、この会場の大きさでは無理かもしれないと感じています。
いろんな意味で見直しが必要かもしれません。
しかし、とにかく来て頂いた方が楽しんで頂けたこと、スタンプ、はんこの楽しさが多くの方に伝わったことが本当に素晴らしいことですね。
中でも委員長のTさんの負担が一番大変でしたが、委員それぞれ会社の仕事もある中、本当にできることを精一杯やらせていただきました。
皆様、本当にありがとうございました。
今までこのイベントに関わらせて頂くことが出来て本当に感謝しております。

ツキネコさんのワークショップ

中澤先生

ショップブース

ショップブース

ヒノデワシブースさんブースの津久井先生

お子さまも消しゴムはんこに挑戦

ツキネコさん デモンストレーション

こどものかおさんのクリスマスカードミニ講習

クリエイターゾーン

コンテスト作品展示コナー