よくある?パソコンやインターネットの疑問 | bitter Orange

よくある?パソコンやインターネットの疑問

$bitter Orange

こんにちは。今朝は朝5時から蝉が鳴き始めました..。

今日は たまに聞かれたりするパソコンやネット関係のよくある疑問と答えを載せてみたいと思います。



Q1「なんか青い画面が出てきて、パソコンが動作しないんだけど?」

A1 →ブルースクリーンというものです。最近は、パソコンが安定してきたため見る機会のほうが少なくなりました。これは、不具合などでエラーが発生したときにでる画面です。ハードウェアが原因のことが多いです。
また、ブルースクリーンは重度のエラーで発生することが多いので、もし発生したら今後も発生する確率が高いので詳しい人などに相談しましょう。



Q2「IPアドレスで住所がバレる?」

A2 →そんなことはありません。ワンクリック料金請求などでよく見る手口ですね。自分も騙されかけたので、心配な気持ちは分かります(笑)

よくある例として

「ありがとうございました。料金は1980円です。3日以内に振込ください。
振込がないようでしたら、裁判所等を通じて請求させて頂きます。

あなたのIPアドレス:115.162.124.141(適当です)」

みたいな感じですね。

IPアドレスは、確かにパソコンの住所を表します。ですが、県単位でしか表示できません。つまり、自分の場合だと「このパソコンは愛媛県のどっかにある」までしか分かりません。

これじゃあ、どこにあるかわからないも同然ですね(笑

ですのでIPアドレスが表示されたからといって、身元がバレることはありません。おまけに、IPアドレスは誰でも分かります。普通に調べる事ができます。

ただし、大学などのコンピュータの場合は「〇〇大学」まで特定できる場合もあるので、注意ですね。(グローバルIPアドレスとか細かいことになるので、ここでは触れません)



Q3「Youtubeの動画ってMP3プレーヤーに入れれるの?」

A3→もちろんですね。結論から言ってしまうと現在はどんな動画でも、どんな媒体でも入れられます。

DVDからでも、VHSからでも、8ミリフィルムからでも、ニコニコ動画からでも...。どんな動画でも動画プレイヤーに入れて、再生させることは可能です。ただし、動画変換についてしっかり知っておけばですね。

また、逆にどんな媒体にでも移すことも可能です。YoutubeからDVDに、VHSに、ブルーレイに....。(さすがに、8ミリは無理かも 笑)

※著作権保護されていない場合



Q4「パソコンが重いです」
A4→原因がいろいろあります。とりあえず、対処法のまとめです。

1.不要なソフトは削除する。
2.スタートアップを見直す。
3.仮想メモリのドライブを別のHDDにする。
4.メモリを増やす。
5.HDDを増やす。
6.デフラグする。
7.SSDに変える。
8.RAIDを組む。
9.テンポラリフォルダをRAMディスクに割り当てる。
10.ウイルス対策ソフトの定期検索の日程を変更する。
11.CPUの買い替え。
12.ブラウザが遅い時は、違うブラウザにしてみる。
13.使わないデバイスを切る。
14.Cドライブの容量を小さくする。
15.スタンバイを避ける。
16.パソコンを買い換える。

ぐらいです。危険なものも幾つか混じっているので注意!(笑

幾つかピックアップすると....。

まず、RAIDをご存知でしょうか?もともとは、サーバーのデータ保護のために作られた技術です。RAIDにはRAID0やRAID1、RAID5など種類があります。

RAID0はストライピングといわれる方法で、1つのデータを2台のHDDに分散して書き込み、読み込みを行います。速度は2倍になります。
デメリットとして、片方のHDDが故障すると、データの読み出しができなくなります。

RAID1はミラーリングといい、1つのデータを2台のHDDの両方に同じように書き込みます。ストライピングと違うのは、全く同じデータを2台に書きこむため、1台が故障しても別の1台で稼働しつづけることが可能です。
デメリットとしては、容量が搭載されるHDDの半分になることです。


次にデフラグについてです。
ファイルは、使っているうちに断片化されてしまいます。断片化とは、ファイルがHDDのディスクの中でバラバラになる現象です。(ファイル自体は壊れません)

要するに、プリントを挟んだファイルがあって、その中身がバラバラに散らばった状態でしょうかね...。ファイルの中身を全部集めないと行けないので、時間がかかりますよね。それと同じことがHDDでも起こっています。

これを、片付ける操作をデフラグといいます。ちなみに、詳細は検索を。HDDに負担がかかるので、熱い部屋ではやらないほうが無難?


ラストに、Cドライブの容量を小さくすることでも効果は出ます。というのも、先程の断片化という現象を抑えることができます。
Cドライブの空きが100GBとかになっていませんか? 空きが少ないのも行けませんが、ありすぎても遅くなるもとです。



今日はしんどいので4つまでにします。そのうち、第二回も書きたいです。