PCで「地デジ&BSデジ」奮闘記 その1

>>>今日の豆知識<<<
TV用のよく見かける↑みたいなアンテナは、日本の八木(宇田)さんが発明した。その人の名前から、このアンテナの名称を「八木・宇田アンテナ(英 Yagi-Uda Antenna)」というものにした。
TV用から、無線用、自衛隊や軍隊用の通信機器にも用いられていて、今テレビを綺麗な画質で見られるのも八木・宇田さんのおかげ。
少し前に、「BSデジタルが見たい」的な記事を書きましたが、ついにその第一歩を踏み出しました。
と~いうわけで、BSデジタル用のパラボナアンテナを購入(金は親がだけど)しました。 いろんなメーカーのがあったけど、ここは信頼の八木アンテナで(笑
なんか、小学6年くらいに無線の免許を取得することになって、そのために試験を受けないといけないんだけど、その対策講義で「八木アンテナが....」的な講習をうけた気がする....から、八木アンテナのにしましたwww(← 一応、4級の無線免許を持ってるんですよ。ちなみに、自分コールサインは...「JJ5 DHY」だったと....。 最近出番ないです 汗
というわけで、さっそく横のベランダの手すりの下の方に設置。

日当たりも良好です。

実は、夜に設置したのです(翌日の予報が雨だったため)が...アンテナの方向を調整するのにとても時間がかかりました。ここまで、シビアだと思ってなかったので(笑
取り扱い説明書には「松山 方位角232度 仰角34度」くらいだったと思うけど、まず地面と平行に設置してる事自体 怪しいうえに、コンパスを使ってみたけど、正直それでも映らないし...。おまけにTVが1Fにあるから、行ったり来たりの繰り返し....。2人でやるもんですね(汗
何度もやってるうちに、嫌気が差してきて最後には適当にカンで調整したんですが....それでピタリと映りました(笑 アンテナ受信レベルも33/36(ブラビアで測定)だったので、かなり良好です。
といっても、最終的なプランは「PCで地デジ&BSデジ」なため、まだまだ奮闘記は続きます。