TSUBAKISANと後半は、動画ファイルについて。
Oh,またジャンルが「ライフ」~
「ブログのジャンルちげーよ」なんて、言わないでねー。
タイトルの、意味がわかるのは、「愛媛県民」かつ「松山市付近在住」という、ごく限られた人だと思う。なんと、小さき世界....┐( ̄ヘ ̄)┌
まぁ、正式名称「椿神社祭り?」とでも言うんだろうけど、僕らの地方では「椿さん」と言っている。んで、昨日は、行くつもりはなかったものの、母会社の関係上、商売繁盛の神様で有名な神社で、なんか縁起物を買ってくることになったらしく、椿まつりに参戦することになってしまったのだ?。

Oh,人多いぜww... 月曜の夜にこんなに人でいっぱいになるもんなんだな....。
歩いていると、僕の驚異的な洞察力と、視力(1.0と0.5だが...)によって、従兄弟発見
すんでるところが、結構離れているから、まさかの遭遇にびっくり
というわけで、一緒にメシ食った~~
その後も、本殿目指してポテポテ歩く=。さすがに、学校から離れているし、こんな日(テストまで、残り2日。)だから、誰にも合わない...と思っていたにもかかわらず、城戸りーさんに「おじぃっ!!!☆」っと、元気よく見つかったのだった。
よくぞ、この洞察力をくぐり抜けて、見つけれたもんだと。ジャージみたいな、ゆるーい格好で行ってなくて、ヨカッタ。
おみくじ引いたら、小吉で若干テンション下がったものの、とりあえず目的の縁起物を買う。

なんか、毎回ニュースに登場している、この隣の店の元気のいいじぃさんは、近くに住んでいるらしいんだと...。
と、まぁ、なんだかんだで、行ってきた次第でした。
そーだなぁ、キチンとジャンルにあったことも、書いておくか。
ん~、今日は動画ファイルについて、少し細かく書く=。分かってるようで、分かっていない人ばかりだから。
※もし、パソコン内にある拡張子が全く同じ「MP4」ファイルなのに、片方だけ再生できなかった事があったりする人、必見かもしれない。
動画ファイルってのは、音声と動画(または、動画、音声のみ)のファイルのことで、使ってるパソコンに1つくらいは、あると思う。
んで、最近は動画ファイルにもいろいろと、種類があるんだなー。代表的なモンを上げると、
AVI、MP4、MP2、MP1、H.264、WMV、Divx、Xvid(後者2つは、若干マイナー) があると思う=。
だいたい、動画ファイルは拡張子で見分けることができる...と思っている人~、「ちゃうねん!」
うそ~ って思った人は、MP4ファイルの拡張子「mp4」を「avi」に書き換えてみるといいのだ! 少なくとも、Windows 7のWindows media playerでは、再生できた!!ぞ。
話し戻すと、動画ファイルを再生するメディアプレイヤー達(正確には、コーデックっていうヤツなんだが)は、決して拡張子で動画ファイルを見分けているわけではないのだ。動画ファイルには、ファイル内に動画のデータの種類と、音声データの種類に関する情報があるのだ。それを読み取って、「このファイルは、MP4ファイル。そのファイルは、wmvファイル」というように、見分けているのだ。
この、動画データの種類や、音声データの種類を「ファイルフォーマット」と言う!!(ト思う。) MP4ファイルの動画フォーマットは?...「MP4(正確には、MPEG4)ファイルフォーマット」と言う具合になる。
んじゃ、「拡張子は一体なんなのよ?」となるよねー。 拡張子っていうのは、「ファイルフォーマット」ではなく、その動画ファイルの「コンテナフォーマット」を表わしているのだよ。 コンテナ=入れ物 のまんまの意味です~。分かり辛い~。
実は、動画ファイルは、音声ファイルフォーマットと動画ファイルフォーマットが、コンテナフォーマットの中に入っているのだ。コンテナフォーマットは、音声/動画ファイルフォーマットの入れ物だと考えればいい。
avi(コンテナフォーマット)=avi(動画ファイルフォーマット)+wav(音声ファイルフォーマット)
mp4=H.264+aac
という組み合わせになったりすることもある。音声と、動画の組み合わせは、だいたい自由なのだ。
ちなみに主な、コンテナフォーマットと言えば....
avi,mp4,wmv,flv ぐらいだと思う。
じゃあ、WMVファイルの拡張子「wmv」を「avi」に変えて、再生できるの?? と言われると、できないことがあるかもしれない。(メディアプレイヤーによっては、警告表示がでるものの、再生できることがある)
実は、コンテナフォーマットには、入れていい音声/動画ファイルフォーマットが、だいたい決められているのだ。(Wikipedia で引くと早い。)
コンテナフォーマットがMP4のファイルには...
ビデオ:MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、MPEG-4 AVC
オーディオ:AAC、HE-AAC、AC-3、MP3、MP2、MP1、Apple Lossless、TwinVQ、CELP
の中から、音声と動画フォーマットの組み合わせを、自由に選んで、動画ファイルにすることができる。っていう決まりがあるから、どんなフォーマット同士を組み合わせてもOKではないのだ。
と、いうわけでして、もし、片方の「MP4」ファイルだけ再生できなかった事がある人、実は中身の動画ファイルフォーマットに、パソコンが対応していないのかもしれませんよ。
僕流の、さらーっと流した説明&解釈だから、もっと詳しく知りたい人は、Wikipediaで引いてねー。じゃ。
「ブログのジャンルちげーよ」なんて、言わないでねー。タイトルの、意味がわかるのは、「愛媛県民」かつ「松山市付近在住」という、ごく限られた人だと思う。なんと、小さき世界....┐( ̄ヘ ̄)┌
まぁ、正式名称「椿神社祭り?」とでも言うんだろうけど、僕らの地方では「椿さん」と言っている。んで、昨日は、行くつもりはなかったものの、母会社の関係上、商売繁盛の神様で有名な神社で、なんか縁起物を買ってくることになったらしく、椿まつりに参戦することになってしまったのだ?。

Oh,人多いぜww... 月曜の夜にこんなに人でいっぱいになるもんなんだな....。
歩いていると、僕の驚異的な洞察力と、視力(1.0と0.5だが...)によって、従兄弟発見
すんでるところが、結構離れているから、まさかの遭遇にびっくり
というわけで、一緒にメシ食った~~その後も、本殿目指してポテポテ歩く=。さすがに、学校から離れているし、こんな日(テストまで、残り2日。)だから、誰にも合わない...と思っていたにもかかわらず、城戸りーさんに「おじぃっ!!!☆」っと、元気よく見つかったのだった。
よくぞ、この洞察力をくぐり抜けて、見つけれたもんだと。ジャージみたいな、ゆるーい格好で行ってなくて、ヨカッタ。

おみくじ引いたら、小吉で若干テンション下がったものの、とりあえず目的の縁起物を買う。

なんか、毎回ニュースに登場している、この隣の店の元気のいいじぃさんは、近くに住んでいるらしいんだと...。
と、まぁ、なんだかんだで、行ってきた次第でした。
そーだなぁ、キチンとジャンルにあったことも、書いておくか。
ん~、今日は動画ファイルについて、少し細かく書く=。分かってるようで、分かっていない人ばかりだから。
※もし、パソコン内にある拡張子が全く同じ「MP4」ファイルなのに、片方だけ再生できなかった事があったりする人、必見かもしれない。
動画ファイルってのは、音声と動画(または、動画、音声のみ)のファイルのことで、使ってるパソコンに1つくらいは、あると思う。
んで、最近は動画ファイルにもいろいろと、種類があるんだなー。代表的なモンを上げると、
AVI、MP4、MP2、MP1、H.264、WMV、Divx、Xvid(後者2つは、若干マイナー) があると思う=。
だいたい、動画ファイルは拡張子で見分けることができる...と思っている人~、「ちゃうねん!」
うそ~ って思った人は、MP4ファイルの拡張子「mp4」を「avi」に書き換えてみるといいのだ! 少なくとも、Windows 7のWindows media playerでは、再生できた!!ぞ。
話し戻すと、動画ファイルを再生するメディアプレイヤー達(正確には、コーデックっていうヤツなんだが)は、決して拡張子で動画ファイルを見分けているわけではないのだ。動画ファイルには、ファイル内に動画のデータの種類と、音声データの種類に関する情報があるのだ。それを読み取って、「このファイルは、MP4ファイル。そのファイルは、wmvファイル」というように、見分けているのだ。
この、動画データの種類や、音声データの種類を「ファイルフォーマット」と言う!!(ト思う。) MP4ファイルの動画フォーマットは?...「MP4(正確には、MPEG4)ファイルフォーマット」と言う具合になる。
んじゃ、「拡張子は一体なんなのよ?」となるよねー。 拡張子っていうのは、「ファイルフォーマット」ではなく、その動画ファイルの「コンテナフォーマット」を表わしているのだよ。 コンテナ=入れ物 のまんまの意味です~。分かり辛い~。
実は、動画ファイルは、音声ファイルフォーマットと動画ファイルフォーマットが、コンテナフォーマットの中に入っているのだ。コンテナフォーマットは、音声/動画ファイルフォーマットの入れ物だと考えればいい。
avi(コンテナフォーマット)=avi(動画ファイルフォーマット)+wav(音声ファイルフォーマット)
mp4=H.264+aac
という組み合わせになったりすることもある。音声と、動画の組み合わせは、だいたい自由なのだ。
ちなみに主な、コンテナフォーマットと言えば....
avi,mp4,wmv,flv ぐらいだと思う。
じゃあ、WMVファイルの拡張子「wmv」を「avi」に変えて、再生できるの?? と言われると、できないことがあるかもしれない。(メディアプレイヤーによっては、警告表示がでるものの、再生できることがある)
実は、コンテナフォーマットには、入れていい音声/動画ファイルフォーマットが、だいたい決められているのだ。(Wikipedia で引くと早い。)
コンテナフォーマットがMP4のファイルには...
ビデオ:MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4、MPEG-4 AVC
オーディオ:AAC、HE-AAC、AC-3、MP3、MP2、MP1、Apple Lossless、TwinVQ、CELP
の中から、音声と動画フォーマットの組み合わせを、自由に選んで、動画ファイルにすることができる。っていう決まりがあるから、どんなフォーマット同士を組み合わせてもOKではないのだ。
と、いうわけでして、もし、片方の「MP4」ファイルだけ再生できなかった事がある人、実は中身の動画ファイルフォーマットに、パソコンが対応していないのかもしれませんよ。
僕流の、さらーっと流した説明&解釈だから、もっと詳しく知りたい人は、Wikipediaで引いてねー。じゃ。