あけましておめでとうございます。
本年も新たな、出会う意識に触れ合いワクワクドキドキしながら楽しんでいきましょう!
よろしくおねがいします!

$LICA & FUMITOのブログ
<初日の出です!>

新年と言う事で、古来から続く実家の神社からの謂れを1つ、お話したいと思います。
実家の神社では、御日待祈祷(おひまちきとう)と言って、町の自宅へ、一軒づつ伺い
新年の神棚お清めをし、神々を自宅の神棚に改めて神様を御呼びし、見守って頂く行事です。

意識を自宅に神棚に置き、その意識を通して様々な神々の声を聞いたり、時には
意識の鏡の様に神棚を通して自答し、気づきを得たりしていたと、町の方達は言う。

$LICA & FUMITOのブログ

また、幣束(へいそく)と言う言葉を聞いた事があるでしょうか。
この幣束とは、簡単に言うと幣(ヌサ)を束ねることから、幣束となりました。
昔は、紙幣の変わりに幣束を買って、奉納したり、紙幣の変わりに米を奉納していました。
様々な謂れはありますが、幣(ヌサ)に意識を置いてお願い事をして、神棚や神社に参っていた。
以下の写真が幣束です。

LICA & FUMITOのブログ
(幣束)

LICA & FUMITOのブログ
この幣束は、少し面白いので載せますね。
(恵比寿様と大黒様)の意味があり、恵比寿幣と言われています。

そのた、色々ありますが、三色幣束(赤、黄色、緑の紙を重ねて作られた幣束で、これは火難除け様です。)


以上!、正月の神社講座の様でしたね。笑!

意識を司る事を常に常に心で感じ、心で感じた事を表現する事をこの現実に現して、楽しみましょう!

本年も宜しくお願いします!

愛と感謝と光を込めて。