☆スペシャリスト vs ジェネラリスト☆知識の幅と深さをどうみせるか? | 複業で描く!好きと得意を活かす40代からの人生デザインに伴走する複業コンシェルジュ||織原りあ

複業で描く!好きと得意を活かす40代からの人生デザインに伴走する複業コンシェルジュ||織原りあ

今の会社の収入だけじゃなく「副業」もできたら安心なのに..。そんなあなたの「スキル」をお金に変えてしまいましょう!好きで取得したその資格、そのまま眠らせてしまっていませんか?残りの人生は30年以上!未来の行方はあなたの選択で変わります!

複業する時

目指したい立ち位置が

スペシャリストか

ジェネラリストか

で取るべき行動は

変わります。

 

今までは

起業=スペシャリストが

多かったです。

 

でも今は

ジェネラリストでも

充分起業できます。

 


スペシャリスト

=専門家

 

メリット 

→特定分野に

めっちゃつよい

 

デメリット

→専門外の事は

知らない事が多い

 

ジェネラリスト

=多方面の知識を

幅広く備えてる

 

メリット

→持ってる知識の

掛け合せができる

 

デメリット

→特定分野に限ると

知識が浅い

 

コンセプト作るにも

どっちでいくかは

考えておく必要が

あります。

 


わたしは

ジェネラリスト。

 

自分の棚卸しだけで

1年かけました。

 

[届けたいこと]

人生デザインを

楽しく描いてほしい

 

[できることを届ける]

育児が楽しめないママ

→自分の経験が活かせる

 

HSPがうまく活かせない人

→HSPカウンセラー

 資格発行できて

 20年学んできてるから

 

メンタルトレーナー目指す人

→資格発行できるから

 

ファッション楽しめない人

→コンサル資格あるから

 

最初は『なんでも屋さん』

してました。

 

ついでにタロットや

西洋占星術も

頼まれればやるし

 

筆文字や

デジタルツールの使い方も

頼まれればやる。

 

収益にはなっても

安定はしません😅

 

…で、結局

自分のスキルが喜ばれて

自分もやってて

楽しいことに絞ったら…

 

複業家さんへの

コンテンツプロデュース

に落ち着きました。

 

 

『なんでも屋さん』は

『何屋さんか伝わりづらい』

 

『できること』を

詰め込みすぎると

届きにくくなります。

 

 

『スペシャリスト』

な方は

その専門分野の

実績を魅せる。

 

『ジェネラリスト』

な方は

持ってるものの

組み合わせで

わかりやすく魅せる。

 

軸を決めれば

発信する場が変わっても

ブレずに活動できます♪