40代からの複業でタイパよりコスパより大切にしたいもの | 複業で描く!好きと得意を活かす40代からの人生デザインに伴走する複業コンシェルジュ||織原りあ

複業で描く!好きと得意を活かす40代からの人生デザインに伴走する複業コンシェルジュ||織原りあ

今の会社の収入だけじゃなく「副業」もできたら安心なのに..。そんなあなたの「スキル」をお金に変えてしまいましょう!好きで取得したその資格、そのまま眠らせてしまっていませんか?残りの人生は30年以上!未来の行方はあなたの選択で変わります!

タイパよりコスパよりライフタイムバリュー 

タイムパフォーマンス

=時間帯効果

 

コストパフォーマンス

=費用対効果

 

ライフタイムバリュー

=トータルで得られる収益

 

「最近の若者はタイパ重視」

「コスパが悪い」

なんて言葉

聞いたことありますよね?

 

ライフタイムバリュー

=LTVとは

ひとり(一社)が生涯にわたって

もたらす利益

 

会社側からの視点かもしれませんが

これって個人の人生にも

当てはまると思ってます。

 

「今」だけを見たら

収支マイナスでも

 

最終的に

プラスにできたらいいじゃない

 

私はそう解釈しています。

 

 

「今」の積み重ねの先を見る 

複業初期って

「今」だけ見てたら

マイナスしかないんですよ。

 

「こんなに時間使って」

 

「こんなにお金使って」

 

結局得るものは少ない。

そこで出てくるLTV。

 

今、ここで諦めたら

マジで時間とお金の無駄

 

起業だと生活の問題もあるので

初期資金がないと

続かない。

 

だから副業からのスタートを進めています。

 

どうせ死ぬまで生きるのなら楽しまなきゃ損 

発信の継続練習のために

始めたInstagramで

かなり初期から書いてるコトバ。

 

生きるということは

たくさんの辛いことの中に

少しだけ幸せを見つけること

 

と生きる勇気を

失うような言葉を

伯母から教わっていた私。

 

大人になってから

「生きてるの辛い」より

「どうせ生きるなら」

 

死ぬまでにひとつでも

いいことみつけたら

それでOKと

思うようになりました

 

この発想、複業にドはまり。

 

「〇か月後までに売上〇万円」

みたいに追い込むのが苦手な私は

目標達成しないと

落ち込みがち。

 

でも設定ゴールの

〇か月後までに

やれることやって

ダメだったなら

改善すればいいだけ。

 

そう思えるようになると

「辞める」という

選択肢がなくなりました

 

最終ゴールは生きてる限り 

知人には何度も起業して

何度も廃業している人もいます。

 

それは失敗じゃない。

めげずに立ち上がり続ければ

ただの通過点です

 

複業のいいところは

ひとつのことに

依存しすぎていないこと。

 

あなたが目標を立てる時。

 

期間を決めて

目指すゴールと

 

最終的に

たどり着きたいゴールを

2本立てで立ててみませんか?