古民家で生ける和モダンアレンジ |  les enfants du “paradis”

古民家で生ける和モダンアレンジ

les enfants du “paradis”-1

ひさびさに花のレッスンへ行ってきました。
古民家を改装したギャラリーでの、花千代先生のレッスン。

写真は、先生のデモンストレーション作品です。
先生の作品は、大胆な花材・色使いでドラマティックでありながら、
上品さとかわいさも兼ね備え、いつも感心しつつうっとりしてしまいます。





les enfants du “paradis”-2

教室に入ると、秋らしいたくさんの花がならんでいました。
リンドウとケイトウ。





les enfants du “paradis”-3

黒く色づいた唐辛子。

いつものレッスンは、用意された決まった花でアレンジしますが、
今回は、自由に花を選ぶことができました。
たくさんある花の中から、どれを使ってどうアレンジするか、
しばらく頭を悩ませることになりました。





les enfants du “paradis”-4

なんとか出来上がった作品です。
テーマは、秋を意識した和モダン。

和は、空間や直線を大事に意識して、色のコントラストや、
植物ではない異素材のものを合わせることにより、モダンさを与えます。

秋だからと言って、ダークな色調でまとめてしまっては面白みがありません。
特に色合わせには気をつかいました。





$les enfants du “paradis”-5

左側
サンキライで線を意識して、足元を紫のデンファレでキュッとしめました。





les enfants du “paradis”-6

まん中
名前がわからないのですが、シルバーに着色されたイガイガのドライがメインです。
花のアレンジにグレー系色はめずらしいと思いメインにしました。
白い羽根のようなのは、ドライのシダ。
一番最初に使おうと決めた花材でしたが、一番使い方に頭を悩ませました。





les enfants du “paradis”-7

右側
大輪のダリアをメインに、唐辛子、シュガーバイン、蘭の根などを使って。
1本で決まる大輪のダリアは、花数の多いアレンジが苦手な私にとって、
もってこいの花材です。





les enfants du “paradis”-8

やわらかな輝きのあるこのダリアは、「純愛の君」という名前だそうです。
ダリアの右上奥に見える黄色は、トゥールーズロートレックという大輪のバラ。
枯れた秋らしい色調の中に、チラリと瑞々しさを与えました。





les enfants du “paradis”-9

頂上
せっかくならとインパクトの強いクジャクの羽根を使いました。
異素材による面白さが際立っています。



やはり花を生けている時が、一番好きだなと思います。
毎日のお弁当作りも花を生ける感覚でやっています。(だから楽しい)
できた作品をみんなで誉めたたえ合い、とても楽しいレッスンでした。

レッスンの様子を、花千代先生がブログに書いていらっしゃいます。
よろしければご覧下さい。 【 花千代のHAPPY FLOWER LIFE 】
※フリーズしている私を探してみて下さい。



にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
 
 NO FLOWER NO LIFE !